ロッキーのケアノート・Part 1

18歳のロッキーは高校卒業後、浪人生として予備校に通っていましたが、5月初めに友人とのトラブルが原因で予備校に通えなくなりました。心療内科ではうつ的と診断され、処方された抗不安薬や抗うつ薬を1ヶ月間飲み続けた結果、強い吐き気やめまい、絶望感により受験勉強が手につかなくなってしまいました。

6月末に一人でファミリーを訪れたロッキーは、自らの意志で「自然療法プログラム」のケア滞在を希望しました。滞在早々に断薬を決意、「すぐに断薬しなくても、徐々に薬の量を減らしていけばいい」と伝えましたが、本人の「早く良くなって受験勉強に復帰したい」という想いを尊重することにしました。ケアをスタートしてから4日目、ご両親がいさどんと面談をするために来訪されました。

その日の面談の様子が、以下のPDFファイルです(ダウンロードはこちらから)。ケアの実例として、ぜひお読み下さい。

その後、一ヶ月で見事に卒業を果たしたロッキーの面談記録を、連載として順次公開します。どうぞお楽しみに!


地球を光の星へ

20歳のジェンと18歳のミーシャは、アメリカの大学に通う中国人です。「東アジアにおける持続可能な生活モデル」をテーマにした本を出版したいということで、取材の一環としてここを訪れました。訪問目的は、木の花ファミリー創立者いさどんへのインタビューです。

以下、そのインタビューをPDFファイルにしました。

PDFファイルはこちらからダウンロードできますのでご覧下さい。


「いさどんブログ」一周年

ようこ:
「いさどんブログ」が始まってから、もうすぐ1年になるね。
いさどんから何か感想はある?

いさどん:
僕のひとりごとにようこちゃんが出会って、
そのひとりごとが人に伝わると、人の心を活性したり、感動を与えることがあった。
「そこに出会ったひとだけのものにしておくのはもったいないね。
これをもっと広く皆に伝えたいね」ということで
「いさどんブログ」は始まったんだよね。
最初は、メンバーの中だけで共有していたのだけれど、
それを聞いたメンバーも、「自分たちだけのものにしておくのはもったいないね」ということで、
外に発信するようになりました。

今はブログを読んでくれている人たちを意識しているけれど、
あくまでもこれは読者のために語っているのではなく、
自分の中から湧き出てくる想いを自由に表現している。
だから、「いさどんブログ」はひとりごとの世界。
いさどんという人が心の中で展開している世界なのだ。

想いを文章にしようとすると限界があって、
実際に僕の中に湧き出てくるものからしたら10分の1も表現出来ていない。
いつまでこれが続くのかはわからないけれど、
役割が終わるまで続くのだと思っている。

ようこ:
その時はもう、
「いさどんブログ」で話されているような世界になっているということなのかな。

いさどん:
正直、未来に対して希望はない。
それは、悲観的な意味で希望がないのではなく、
自分にとって考える必要のないことなのである。
今も豊かに尊く生きる人は生きられるのだし、
豊かだと思いながらも貧しく生きる人もいる。
理想というものは、この世界をどう区切って観るかによって、
いくらでも創り出せる。
今現在だって、真実は完璧な世界なのである。
僕の心の世界はなかなか皆に伝えるのが難しいからこそ、
このマニアックな世界(木の花の生活)を
皆さんに見てもらうのはわかりやすいことだと思っている。

僕は、物事に対して良いとか悪いとかの判断はしません。
このブログでは、ある存在から観た視点が表現されているだけのことです。
それが皆さんのお役に立てれば幸いだと思っています。

ようこ:
ブログ読者の皆さんに。
木の花では、「集い語り合え。語り合う中から真実が生まれる」という言葉がよく使われます。
このブログの場も皆さんから様々なコメントをいただいてきたからこそ、
こちらも刺激を受け、新たなブログが生まれてきたという経緯もあります。
皆が自由にそれぞれの中から湧き出てくるものを表現した結果、
愛と調和に満ち溢れた美しい世界となる。
皆さんと共にそういった世界を創っていければと思っています。