今回のブログでは、
9年間のうつ病を克服するため
11月3日から2月8日までケア滞在をしていた
「きっこさん」とのインタビューを皆さんともシェアしたいと思います。
—
ようこ:
3ヶ月のケア滞在を振り返ってみていかがでしたか?
きっこさん:
ここは自分が願えば叶ってしまう
ミラクルなところだと思っています。
例えば、自分の想っていることが
そのままいさどんの口から出てきて、
まるで自分の頭の中を読みとられているような不思議な体験をしたり、
『ここではシュークリームは絶対食べられないんだ』となぜか思った時に、
4時のおやつになんとシュークリームが出てきたり
というようなことがよく起こるのです。
でも、その願いというのは
知的なレベルで「何かをしたい」とお願いするようなものではなく、
そういったレベルを越えた想いが
そのまま実現するように感じています。
私はここに来る前10年以上薬を飲んでいましたが、
ここに来た翌日には
自然に体から薬が離れていきました。
自分の意志で断薬したという感じではなかったですね。
1週間くらい眠れない日々が続いたにもかかわらず、
眠れなくてもかまわないんじゃないか、
必ず眠れる時が来るのだからと思えたのは、
ここの場の力だと思っています。
ようこ:
きっこさんは順調にケア滞在を過ごしていき、
そのまま薬を一切飲むこともなく、
規則正しい生活リズムを取り戻していきましたね。
そしてここの生活にも慣れてきた頃、
自分の中に根深く残っていた
今までの職場の人間関係やご家族に対する
ネガティブな感情をメンバーとシェアし、
手放すことによって、
きっこさんの心も安定してくるようになりました。
その頃、もともと言語病理学(言語障害学)の研究者であり、
言語聴覚士と臨床心理士の資格を持っていたきっこさんに、
「臨床の仕事を再開したい」という想いが
湧き上がってきたと話してくれました。
きっこさん:
「ここで与えられる仕事は全て自分のリハビリになる」と思って、
就職に向けて前向きに心身を整えていきました。
そうしたら、2月には
臨床のお仕事の話が舞い込んできました。
ようこ:
心身ともに健全になったきっこさんは、
2月8日にはケアを卒業し、
今後は一般の生活体験に切り替えてここで生活することを決めましたね。
きっこさん:
4月からは週2日東京で働き、
残りの5日間は木の花で暮らすという生活をスタートさせる予定です。
ようこ:
このケア滞在を今後のお仕事にどう活かしていきたいですか?
きっこさん:
3ヶ月間のケア滞在で、
大きく2つのことを学んだと思っています。
まず1つ目は、精神性、魂の領域なくして、
自閉や重度の知的障害のような、
ある意味で治ることのできない
脳障害を持った人たちを救うことはできない
という確信を持つことができたことです。
以前からそういったことは
大切なこととして捉えていましたが、
それはここで言う精神性と比べると
非常に浅いものだったと感じています。
今までは重い障害児を見ていると、
辛くなって胸が痛くなり
こちらが先に絶望してしまって、
無力感で自分を責めてしまうことがありました。
また、自分の専門が活かされないという
ジレンマもありました。
今思うのは、
自分の持っている知識や科学的なものは、
もちろん勉強することによって
磨いていくことはできるけれども、
そこには限界があるということ。
やはり魂の領域の問題だというスタンスを持たない限り、
私は彼らに何もできないし、
親御さんを支えることはできないということに気づきました。
それを全面に出すことはしないけれど、
私自身自分を責めず、
そういう心で接していくことによって
親御さんが変わっていくことはできるんじゃないか。
そういう支えになら私はなれるんじゃないか、
と思うようになりました。
私の兄弟たちは
「重い障害のある子たちと関わったら、
またうつ病になるわよ」と心配していますし、
きっと、以前の私なら
同じことの繰り返しだろうと私も感じています。
でも、魂というものを
心の奥で実感している今の私なら、
親御さんがどんなに錯乱しようが、
私は混乱せずに必要なことを伝えることができる、
という確信をここで持つことができました。
ただ、私も強い人間ではありませんし、
心がだんだん擦り減っていくこともあると思うんですよね。
だから、木の花とのつながりは
ずっと持っていたいと思っています。
もうひとつ、精神性以外に私がここで学んだことは、
その精神性を支えている日々の体験の大切さです。
黙々とみんながやっている
毎日の金品に捉われない単純な作業が、
人間をどれくらい救っているか
ということを実感しました。
だから、東京で働くようになっても、
まず自分はトイレの掃除をして
部屋を拭いてまわるところから始めようと思っています。
偉そうな顔をして、
「はい、診断してあげます」というスタンスは絶対取らず、
そういうところから自分のスタイルを
しっかりつくっていこうと思っています。
そのことを仕事先の方にも伝えたら、
すごく喜んでくださいました。
この臨床のお仕事はお金のためではなく、
自分が木の花と社会の懸け橋になるために
するのではないかと思っています。
かつての物が見えなかった自分のような人が
世の中には沢山いるわけですよ。
自分はここにいることによって
自分を高められるかもしれない。
でも、世の中には以前の自分のように
苦しんでいる人が沢山いると思うんです。
だったら、自分だけがきれいになるのではなくて、
自分がその苦しさを味わってきたからこそ、
そういった人たちとの懸け橋になれればと思っています。
本当にそういうことが出来るのかは別にして。
そうすると、自分が一番必要とされていることが
見えてくるような気がしています。
ようこ:
もう1つ、きっこさんの中に湧いてきたのは、
「ここで色々なことを教えていただいた感謝の気持ちから、
本を出したい」という想いでしたね。
きっこさん:
幼児を含めたここの人たちの素晴らしさを
素朴に描いてみたい、と思っていたところ、
実はいさどんも
『本を誰か書いてくれないかな。
きっこさんしかいないかな』と
思っていたのだと話してくれました。
以前自分が何冊か本を出したことのある出版社に
企画書を提出したところ、
非常に前向きなお返事をいただきました。
これから色々な人のお力が
必要になってくると思いますので、
皆さんよろしくお願いします。
—
ケア卒業から一般の生活体験に切り替えた時に、
呼び名も「きっこさん」から「エリー」に変え、
社会復帰に向け順調に日々を送っています。
そんなエリーに、ケアの「主治医」である
いさどんはこう語りました。
いさどん:
エリーは、ここの生活や存在を世の中に伝えるために、
神様より私たちのもとに派遣された方だと思っています。
エリーと話をしたのは、
エリーがこういった職業にいること、
そこで病気になったこと、
良いことも悪いこともあったけれど、
そのどちらもここで私たちとつながるために
あったことだと思うと、
そのどちらも大切でありがたいことだと確認をしました。
エリーの高い能力が社会の中で活かされ、
エリーがさらに生き生きと輝けるよう、
みんなで応援しています。
私もリハビリの仕事をさせてもらっているので、エリーの話されてることが少しですが分かります。
知識・技術を磨くことはもちろん大切ですし、良い治療を行うのには欠かせないものだと思います。
しかし、心の部分(想い)が欠けていたらそれは全く違ったものになると思います。
やはり一番に大事なことは、どんな心で仕事をしているかといったことだと思います。
私は自分のエゴの心から自分事になっていることが多くありますが、他者に対する思いやりの心を持って接するようにこれからも一つ一つやっていきたいと改めて思いました。