牛にまたがってまで

最近はファミリーを訪れる多くの方が、
プレゼンテーションを希望されています。
プレゼンテーションでは、
創立者であるいさどんがファミリーの歴史、
農業から精神性までの全体像を訪れた方に伝えます。
昨日は4時間もの内容の濃いプレゼンテーションが行われ、
ゲストのお一人は以下のような感想を終了後にシェアして下さいました。

ゲスト:
お話を聞きまして、
大体、理屈ではなく感覚で理解できるような内容でありました。
その中で木の花ファミリーはベジタリアン
ということが言われていたのですが、
私はやっぱり肉が好きだと思っているんですよね。

だけど、私が本当においしいと思っている肉を食べるのに、
自分で牛にまたがって屠殺して、
その血を抜いて解体し自分のところへ持ってきて、
本当に食べられるのかと自分に問うた時に、
「私にはできないな」と思いました。
もしそうしなければ肉が食べられないのだったら、
私は肉を食べなくてもいいなと思ったんです。

今日もプレゼンテーションの前に
見学に行かせていただいたのですが、
その時に鶏舎で鶏を撫でたんですよね。
あれを殺して食べてもいいよと言われても、
自分は殺せないですよ。

だから、私はベジタリアンではないのですが、
いのちを殺していただくというのはできないなと思いました。
それに、ここであんなにおいしいお食事をいただけるのなら
あれで満足だなと思ったんです。

今日はベジタリアンであるということが
非常にリアリティを持って感じられました。
色々と気づきをいただきまして、
本当にありがとうございました。

いさどん:
素晴らしい!
「いのちの食べ方」という映画があるのですが、
いのちがまだ生きていこうとしている途中で殺されると、
その無念が肉に移ってしまうのです。

さらに肉だけではなく、
その無念が昇天できずにこの世界に漂い、
実は霊的にこの星を見ると、
この星は青い星ではなく、
暗いグレーの星になっていると言われています。
そういった魂が
この星に暗い影を落としているという見方もあります。

さあ、皆さんは今夜何を食べますか?


月や星、太陽に語りかけたら

先週末、毎月恒例の体験ツアーが行われました。
ツアーのプログラムの一つ、プレゼンテーションの時間には、
参加者の一人、アメリカ人のグレゴリーから次のような質問がありましたので、
皆さんにもシェアしたいと思います。

グレゴリー:
いさどんは30歳の時に、
天からメッセージが降りてくるという
霊的な体験があったと言っていました。
それは話言葉のようなものなのでしょうか?
それとも、夢のような形なのでしょうか?
どのような形で降りてきたのか教えてください。

いさどん:
私たちは自分の思考、想いを持っています。
自分が考えて生み出す思考、想いもありますし、
自分が考えないでふっと湧き出るものもあります。

私たちは体というものをもらって、
地球という世界に生きています。
ということは、この世界のいろいろな作用によって
生かされているわけです。
生かされているということは、
私たちが自分の思考を自分の中だけで
つくり出しているわけではないということです。

さらに、私たちは、
眼には観えない宇宙の意志のようなものの
影響も受けているとも言えます。
惑星と惑星の関係によって、
その思考が生まれることもあります。
そうすると、自分の思考なのか、
宇宙の思考なのか、地球の思考なのか
ということが区別できません。

自分が考える以前に
ふっと湧き出るファーストインスピレーション、
これは宇宙の思考、地球の思考ですね。
そこで、私たちを越えたものがあるということに
私たちは出会うことが出来ます。

それから、私たちは言語というものを持っています。
距離が離れていても、
心を見ることが出来なくても、
言語によって自分の意志を相手に伝えることが出来ます。

それと同じように、
自然の世界もそういったものによって
成り立っているわけです。
観るだけで、あの木がどう想っているのかということを、
感じる人には理解することが出来ます。
それは、絵や音楽などの芸術で表現するようなものです。
私たちは、そういった物理的な神様と出会うことも出来ます。

しかし、そういった物理的なものを全部省いて、
直接心が私たちに降りてくるということもあります。
それが、僕が受けている天からのメッセージです。
神様というのはこの世界全てを持って自分の体ですから、
全てを持って自分を表現されているのです。
だから、私たちの心や言葉も神様がつくったものです。
この世界にあるもの全ては、
神様が降ろされ維持されているものです。

私たちは人を観た時に、
「この人怒っているね」とか、
「この人笑っているね」ということが
話さなくてもわかることがあります。
それと同じ現象で、
この世界は観えないものでつながっているのです。
そこから、言葉が直接降りてきます。
だから、こうやって話しているように、
神様と対話することも出来るのです。

日本には神社がありますよね。
そこに神様が皆座っていらっしゃるのです。
わかっている人は神様に話しかけています。
「私は誰誰で、今日はこんな用事で伺いました」と。
そうすると、
「そうか。実はな、
おまえが来るのはもう既にわかっておって、
待っておったぞ」と対話が出来るのです。

ところが、
「私は自分の全てを知って生きているのだ」というふうに、
自分自身を自分の中に閉じ込めている人は、
そういう世界を観ることが出来ません。

地球なんて宇宙の大きさから観れば微小なものです。
それが宇宙空間に浮いています。
そして太陽のまわりを規則正しく回っています。
こんなことは、私たちの認識では考えられません。

その考えられない法則が
私たちをつくっているのだとしたら、
私たちは自分の考えという枠を手放し、
知らないことにより自分たちが生かされているということに気づいた時に、
そこの世界とつながれるようになるのです。

以前私は、
自分の考えを沢山持っていたのですが、
天から知らないことを沢山与えられ、
自分で考えることをやめるようにしました。
自分で考えると、
狭い世界に自分を閉じ込めてしまいます。
自分の希望を持つと、
自分の希望という欲の世界に自分を閉じ込めて、
返ってそれが不自由だということに気がついたのです。

だから、
自分の考えを置いておいて、
出会うこと、起きることを優先して生きようとした時に、
この自由な世界と広い世界が観えてきました。
確かにそこに魂がいて、
私に語りかけてくるのです。
そして、その後対話したことが
起きてくるようになりました。

この世界で本当に願いを叶えたければ、
夜の星を見て、
月を見て、
昇る太陽を見て、
沈む太陽を見て、
語りなさい。

実現するのはその方が早いですよ。
人間はあれがしたい、
これがしたいと自分の力で叶えようと思うものですが、
月や星や太陽と対話する方が、
ふさわしい出来事が早く実現します。

考えられないことかもしれませんが、
これって本当なんです。


心を耕すカトケン先生!

1月23日より2ヶ月間、農業体験のため
ファミリーに滞在している「カトケン」こと加藤賢太くんは
高校の農業の教員を目指しています。
去年11月の生活体験ツアーに参加した際、
ファミリーの生活の中に永続可能な暮らし方があることを知り、
身近な環境を良くするには、まず自分の生き方を
改めなければいけないと思ったそうです。
23歳にしながら高い意識を持っているカトケンは、
ここで農業体験をしながら自分の心を見つめ、
大人会議でも積極的に自分の想いをシェアしています。
今回は、そんなカトケンの一昨日の大人会議での報告を
紹介したいと思います。

カトケン:
木の花ファミリーに来て3週間が経ちました。
毎日すごく充実しています。
自分が何のために生まれてきて、
何のために生きているのか、
死んだ後どこに行くのかということを
昔から疑問に思っていたんですけれど、
自分のセンサーがしっかりしていれば、
そういうこともわかってくるんだなという感覚があります。

沢山の人にいろんなアドバイスをいただいて、
それは自分が今必要としている言葉であったり、
タイミングであったり、
僕のことをすごく想って言ってくれているんだなと感じています。

今不安なことは、
1カ月半後実家に帰った時に、まわりの影響で
また元の自分に戻ってしまうのではないかということです。
でも、そうはなりたくないと思っているので、
今実行していることとして、
まず僕の家族にもここの心を伝えています。
帰ってから伝えるのではなく、
今ここにいながら電話で
ここの心の在り方を伝えられたらなと思っています。

この前お父さんに電話をして言ったことは、
「木の花ファミリーに自分が来る時に、
快く『行って来い』と言ってくれてありがとう。
自分は柔道も好きだけれども、柔道をやらなくても、
柔道以外にも生きる希望を見つけることができました。
本当にありがとう」と言いました。

親にそういう言葉を伝えるのは、
ちょっともどかしいというか、
抵抗があって上手く言えなかったのですが、
父親からの「良かったね。頑張れよ」という
短い言葉の中にはすごく心がこもっていました。

想いというのは自分の中に秘めるのではなく、
相手に伝えることで相手もプラスの想いになり、
その想いがまた自分の方に戻ってきて、
そういうのがどんどん循環していくんだなと感じました。

今まで自分はマイナスの想いを両親に伝えていて、
「なんで自分の言うことを聞いてくれないんだろう」とか、
「なんで僕はこう言いたいのに、こう取ってしまうんだろう」
という想いがありました。
でもそれは、自分の中にマイナスの想いがあり、
それを言うことでまた自分の方に返ってきて、
それが連鎖していたんだなということに気づきました。

これからも、感謝の気持ちは自分の中に秘めるのではなく、
親でなくても相手に伝えていくことが大切なんだと思いました。

いさどん:
好青年だという外観にしては、
カトケンの精神は非常に弱々しい。
柔道3段にも関わらず、精神の細さを見ていたのだけれど、
だんだん言葉の中に力強さが観えてきて、
「この男、結構たくましくなるな」という感じがしています。

実家に戻る時に不安だと言っていたけれど、
ここに来て3週間でこれだけ変身できたら、
あと1カ月半あるわけだから別人になっていくよ。
別人といっても、カトケンはカトケンだけどね。
「僕は柔道がなくても、ちゃんと生きていける」という言葉がいい。
依存していたものから自立して、
自分の心で立とうという想いが伝わってきました。

感謝の言葉を親に述べた時に、
親は嬉しいだろうなと思います。
これは良い話だなと思いました。

カトケン:
今まで花をプレゼントしたことは一回あったのですが、
感謝の気持ちを言葉にしたことはなかったので、
言葉で伝えたいなと思って実行してみました。

いさどん:
カトケンは、良い先生になるね!

昨夜の大人会議で初めて司会にも挑戦したカトケンは、
不器用ながらも色々なものを学び吸収しようという意欲にあふれ、
見ているこちらも一生懸命応援したくなるような気持ちになりました。
カトケンは、農業を教えながら
心も伝えられる真の先生になれそうですね。
カトケンの日々の成長ぶりを皆で楽しみにしています。


富は心に積んでいく

今回は、「世の中に対して訴えたいこと」を
大人会議でシェアした際のいさどんや皆のコメントを紹介します。

いさどん:
僕のブログを読んでいる人から、
「私はいさどんの心を理解しているからいいのですが、
いさどんのことを知らない人がブログを読むと
誤解する人がいるんじゃないか、という懸念を持っています」
というメールがありました。

そこも狙いです。
人は自分の観える範囲を良しとし、
自分の理解できるところだけを受け取ろうとします。
だから、僕の中の真実を
人によっては拒否したり理解できなかったとしても、
その人たちが先へ行くきっかけになるだろうと思っています。
無理解があったとしても、
僕は正直であることが一番大事な役割だと思っています。
何人がそれを肯定的に受け取り、
何人がそれを批判的に観るのかは大事ではありません。
僕のような人間がいてそういうことを伝えていく、
ということが大切だと思っています。
胸を張って、堂々と正直を言い切れる
生き方をしたいと思います。

いさおちゃん:
聖書の中にも、
このブログと似たようなことが書いてあります。
「あなたがたは地上に富を積んではならない。
そこでは虫が食ったりさびついたりするし、
また盗人が忍び込んで盗み出したりする。
富は天に積みなさい。
そこは虫が食うこともさびつくこともなく、
また盗人が忍び込むことも盗み出すこともない。
あなたの富のあるところにあなたの心もあるのだ。」

ちなっぴ:
この文章を聞きながら自分の人生を振り返っていて、
ここに来る前いさどんに
同じことを教えてもらったなと思っていました。
私は自分のことを成功者だとは全く思っていないのだけれど、
いつも自分の想い以上のことが起こるのはなぜか、
いさどんに聞いたことがありました。

その時いさどんは、
「人には徳というものがあるんだよ。
だけど徳はね、使っていくだけではなくなるんだよ。
人生は徳を積んでいくことが大事なんだよ」
と話してくれました。

私は、「そうか、徳を積むことが大切なのか」と思い、
いさどんと一緒に16年前にここに来て、
これからの人生は人のために生きようと思いました。
これから出会っていく人たちにも、
機会があったらこのことを話していきたいと思っています。

ちーちゃん:
昔からいさどんを見てきて、
本当に成功者だなと思っています。
ずっと一途にこの想いを貫いて、
ぶれないところはすごいなと思っています。

かとけん(2か月の農業体験滞在中。農業の教員を目指す23歳):
これからは心の時代なんだなって。
心が大切になってくる時代なんだと感じました。

いさおちゃん:
聖書からの引用をまた読みたいと思います。
「だれも、二人の主人に仕えることはできない。
一方を憎んで他方を愛するか、
一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。
あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。

だから、言っておく。
自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、
また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。
命は食べ物よりも大切であり、
体は衣服よりも大切ではないか。

空の鳥をよく見なさい。
種も蒔かず、刈り入れもせず、
倉に納めもしない。
だが、あなたがたの天の父は
鳥を養ってくださる。
あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。
あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、
寿命をわずかでも延ばすことができようか。
なぜ、衣服のことで思い悩むのか。
野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。
働きもせず、紡ぎもしない。

しかし、言っておく。
栄華を極めたソロモンでさえ、
この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。
今日は生えていて、
明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、
神はこのように装ってくださる。
まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、
信仰の薄い者たちよ。

だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』
『何を着ようか』と言って、思い悩むな。
それはみな、異邦人が切に求めているものだ。
あなたがたの天の父は、
これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。

何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。
そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。
だから、明日のことまで思い悩むな。
明日のことは明日自らが思い悩む。
その日の苦労は、その日だけで十分である。」

いさどん:
このブログは、
競争社会の中で勝ち組と言われる人たちに向けたものでしたが、
社会の中で勝ち組と見られているような人でも
行き詰っているのが今の社会です。
多分、こういう競争社会の中で、
勝ち組の人は一人もいないんじゃないかと思います。
得られれば得られるほど、
それを維持することやさらに得ようとして
自分が縛られていくのですから。

しかし、そこから解放されることによって、
初めて人は自由になっていくのです。

そのためには、
ここのような相互扶助の生活をすることが大切です。
一人で農業をしている人も
村づくりをしたらいいのにとも思いますが、
想ったとしてもこういった村づくりは
誰もができるものではありません。
だから、皆が気楽に参加できる村が
あちらこちらにできていったらいいと思っています。

そういう志ある人がこういった村に参加して、
そこで自分の志や能力を活かしていく。
そういう仕組みができていったらいいと思います。


3か月のケア滞在を終えて

9年間のうつ病のため
ケア滞在をしているきっこさんがここへ来て、
早3か月が過ぎました。
昨夜、吐血したため
今日病院に行ってきたきっこさんは、
病院から戻って早々、
「嬉しい報告があるの」と
目を輝かせながら話してくれました。

昨日の夜、歯を磨いていたら
3回にわたって吐血したの。
びっくりしてどうしたのかなと思って、
今朝病院に行ってきてね。
CTを取って胃カメラを飲んで、
血液検査もしてもらって。

そうしたら、おかげさまで
消化器系は咽頭から十二指腸まで
パーフェクトに健康で、全部きれい。
ただ、気管支拡張症の症状が
出ているらしいということだったの。
私はもともと気管支は弱い方だから。
でも、吐血したのに貧血がない。
もともと貧血のボーダーラインにいて、
貧血だったこともあったのにね。

お医者さんは、
今私の健康状態が極めて良い、
栄養状態がとても良いとおっしゃっていた。
もう一つは、ストレスが全くない
生活をしているのがよくわかりますって。
以前はよく十二指腸潰瘍も胃潰瘍もしていたのに、
今は潰瘍が全くないきれいな体をしていますって。
だから、いかにここがストレスがない社会、生活であるか
ということがよくわかりましたっておっしゃっていたの。

その話を大人会議でシェアしたきっこさんは、
「気管支拡張の症状はあるけれど、
他は何の問題もない健康体で。
気分はすごく爽やかです!」と
とても明るく話してくれました。
メンバーからも、「きっこさんは若々しくて美しいね」
というコメントが上がるほど、
きっこさんの心の状態はとても良くなってきています。
そんなきっこさんは、
その日の子供会議でも幼児たちに向けて報告してくれました。

今日はみこや幼児の皆に
お礼を言いたいと思って、
お話の時間をもらいました。
昨日、ちょっと体の調子が悪くて、
今朝8時くらいに
幼児が食事をしているお部屋に行ったんですけれど、
その時にみこが
私が飲んでいる玄米コーヒーのマグカップを手で触って、
手をあっためているんですね。
みこが手をあっためているなと思ったら、
そのあったかい手で
私の手をあっためてくれたんです。
私の手が痛いのを知っているから。

今までもみこは、
「首がいたい?」とか、「目がいたい?」と言って、
手を当ててヒーリングをしてくれていました。
今日は本当に調子が悪かったのだけれど、
みこがそうやってずっと、
私の手を温めてくれました。
とても気持ちが良くて、
「みこ、早く食べなさい!」と大人たちから
言われないといいなと思いながら(笑)、
温めてもらいました。

他の幼児たちも
公園にお散歩へ行く時とか色々な時に、
手を私の体に当てて、ヒーリングしてくれていました。
そのおかげで、
きっこさんはとっても元気になりました。
だから、幼児たちどうもありがとう!

3か月のケア滞在を終え、
自分の心を冷静に見つめ
心が安定してきたきっこさんは、
「今後は一般の生活体験に切り替え、
社会復帰に向けて取り組んでいきたいです」
と話してくれました。

そんなきっこさんのことを、ケア主治医であるいさどんはこんなふうに語りました。

大学の先生をしていたきっこさんは、
もともと能力の高い人でした。
年齢には思えない、
かわいらしい魅力的な人でもあります。
そんなきっこさんが病気のため、
その能力を活かせないのは大変残念なことです。
現在のきっこさんは、
5月頃をめどに社会復帰をして、
世のため人のために生きていくことになっています。

木の花の卒業生として、
そしてファミリーメンバーとして、
生き生きと生きていっていただくのを願っています。