ある日の深夜3時半、いさどんとみかちゃんの間でこんな会話がありました。
いさどん:
神秘学という学問があるが、学とつくと知識の詰込み型のものになってしまう。学問という研究・探求したものの共通点は、知識的な欲求は満たすが、それが人間性の向上につながらないものになってしまう。
みかこ:
学問の弊害。それが今の学校教育の弊害だね。テストでいい点数を取ることが目的になっちゃう。今でも、本当にたまにだけど、テストが書けないという夢を見ることがある。
いさどん:
そうか。僕も前はそんな夢を見ていたかな。昔、なかなかやれないことがプレッシャーになってそれが重くなってのしかかってくるようなイメージの夢を見たことがある。それがどんな夢だったか忘れてしまったけど。
一回、楢崎皐月が平十字から受け継いだものがどのような実態だったのかということを、知る必要があると思う。つまり、80首とか120首と言われるウタヒが八鏡文字の形で引き継がれたのか、ウタヒの素性がどこにあったものなのか。
みかこ:
どこから?一応巻物から毎晩書き写したものだと言われているよね。
いさどん:
ということは、八鏡文字が渦巻き状に書かれてあって、その読み方もあったということか?
みかこ:
読み方?
いさどん:
発音の仕方だよ。
みかこ:
写しただけじゃなくて発音も聞いたのかな。
いさどん:
発音が書いてあったんじゃないのかな。
みかこ:
その辺は謎だね。
いさどん:
そうでなければ「ア」とか「イ」とかあてはめられないじゃないか。
楢崎と宇野多美恵の二人の分析が14首までしかできていなかったと言っていなかったか?
みかこ:
それは知らない。
いさどん:
はじめに相似象学会の一冊目の本を出した時点では、14首しか解析できていなくて、後から関川次郎か誰かが解読したと聞いた。それも明快にはできていない。
みかこ:
私が持っている秘伝カタカムナは80首の意味が説いてある。あれは関川次郎著だよ。
いさどん:
だからといって、それを正解とは言えない。不十分だよ。我々がその解析をするかどうかは別として。というより、それをすることで何が得られるかということだよ。多くのものは知識的なものを得られるだけで大して必要なものじゃないんじゃないかとも思える。
それにしても噂によると世の中にはカタカムナの探求をしている人は大勢いるというんだけれど、調べると全然出てこない。
みかこ:
大したことは出てこないね。
いさどん:
大したことはやっていないということだ。
みかこ:
カタカムナはどちらにしても知識で学ぶものではないから。
いさどん:
でも知識で学んでいる者がいる。知識で学んでいるというか、生活と全く縁のないような、生活に反映させないで語るだけ語る人がいる。
それでは自己矛盾を作るだけだ。
みかこ:
人格講座の最初の方で「命名についての秘密」のページの中に「生活」について書いてあるところがあって、あの部分がすごく大切なんだと最近特に思う。あの部分とカタカムナがくっついて、生活の中でミノナライになっていくというところにいかないと。
命名とは
「命」の「名」と書くように、名前の中に「命の秘密(神秘)」が隠されている。
命とは生命のことであり、それは命をつないで日々を生きることである。命をつないでいくことは、生き生きと活性し続けること=「生活」につながる。
「生活」とは、想いをめぐらせながら、その想いに基づいた「現象」に出逢うことである。
その「現象」は、自らの想いの結果ふさわしく出逢う =「因果応報、類は友を呼ぶ、引き寄せの法則」等
「命」とは、みこと=神=宇宙法則=生態系ネットワークの基盤となるもの
=生態系ネットワークが示す神の意思(法則、性質)
いさどん:
ミノナライという意味も身につくまで反復演練が必要ということだが、どれほど日々の中の出来事に対して細かく緻密に自らの性質を観ていくかということ。
みかこ:
そうだね。心磨きそのものだよね。
いさどん:
それで木の花では、心磨きをやってきたんだよ。だけど、そのことがしっかりと身についていないと、心磨きということがなんだか窮屈になってしまうんだよ。Kちゃんのお父さんは、自分の思いを巡らすことによって、それが自己主張となり泥沼にはまっていく。それでいいと思ってしまう。まるっきり正反対なのに。それがからくりだということが分からない状態。
みかこ:
客観性がないからだね。
いさどん:
その主観・客観・客観背後の捉え方にしろ、知意行一体にしろ、日常の中に表現してこそ意味がある。そんなものを知識としていくら学んだところで、人間性の向上にはつながらない。逆に本当にそれを大事としてミノナライとか、アマウツシにつなげていくという意思が働いているものは、そこで知識的な学習に偏っていくことで疑問を感じるようになるはずだ。それを感じないということは何かを感じることが抜けているということ。
みかこ:
感受性が鈍っているんだよ。
いさどん:
実際に木の花のメンバーたちが積極的にそれを表現しないことに対して、それは違うだろうと伝えてきたが、しかしそういった姿勢の人でも日常の生活は支障なく通り過ぎていくわけだよ。日常の生活ができていても、その背景にある姿勢には問題があるということがわからないんだよ。
だから、なぜ宇宙の成り立ちがカタカムナに示されているかといったら、我々が生きている実態そのものが宇宙の中にあって、その法則に基づいた生き方ということが、生きるということに常に反映されている。それがこの世界の実態で、それを意識することを人々は忘れてしまった。なぜかと言うと、人々は自我にまみれているから。つまり、自我にまみれていることを気づかない人々はその汚れを取り払わないからなんだよ。単純な話なんだけどね。
みかこ:
仕組みは単純だよね。でも、なぜそうなったのか。
いさどん:
なったのかじゃなくて、なっているのかだよ。現在進行形だから。
みかこ:
そうだね。なっているのかが分からないのは、自らが汚れていることに気づいていないからだね。
いさどん:
そうだよ。価値観や世界観が狭く、価値観が見当違いの方向に行っているということなんだよ。それを体系的に説いているところはないんだよ。説いてさらに実践しているというところは。
みかこ:
ここだよね。
いさどん:
そこで、時代を俯瞰している天の存在がいることはわかる。それで宇宙には客観背後の意思が働いているわけだろ。そうすると客観背後の観点から見れば、その奥の深さを人間に理解させようという働きが感じられる。それは、こういった体系的な法則が存在する証なんだ、ということがわかる。
だから、天はそこまでをわからせようとして人間にこの旅をさせているのか、つまり、予定通りということなのか、もしくはもう一つの捉え方としては、予想外に人々がその導きを理解することに行き詰って突破できないから、今のこの現状をもって次に導こうとしていることなのか。
似たような話になったけど、それは滞りも客観背後の上にあるという風に見るのか。そうではなくて滞りはもともとある宇宙の垢みたいなもので、最近言っている人間社会の上に雲が立ち込めて人々が健全な世界の成り立ちを見いだせないでいることにつながるのか。その垢は天の意思の予測とはずれたところで結果発生したものだとして、だからそれを払拭しようとしている意思の現れなのか。
みかこ:
その垢というのはこの世界が発生するときには自動的に発生するような気がする。
いさどん:
そうかな。もう一つ言えるのは、自動的に発生したんじゃなくて、現象界が現象化されるまでにはすごく長い期間がかかったわけだよ。その生みのものすごい長い苦しみの期間、生みを待望するエネルギーの爆発みたいなものが、この世界の始まりともいえるから、スムーズに発生したとは言えない。
みかこ:
それは予測できるね。何度も何度も繰り返した。
「ム」のところから現象界の扉でしょ。「ム」は地球暦の惑星で言うと木星に当たるんだよね。火星と木星の間に小惑星帯という残骸があるじゃない。あんな感じかなと思う。現象化としてネットワークが発生する前に、それに参加できない垢が連なってネットワーク出来ないような星の残骸、あれがカルマだと、いさどんが言っていたでしょ。
いさどん:
その存在をもっと明らかにするべきだよ。
【参考資料】小惑星帯
惑星になりきれなかった天体たち
小惑星は主に火星と木星のあいだの軌道を公転する無数の小天体です。その数は2009年1月現在、軌道の分かっているものだけでも40万個ほどを超え、現在も次々と発見が続いています。小惑星は、太陽系が誕生した頃、原始惑星にまで成長できなかった微惑星や、いったん原始惑星にまで成長したものの、その後の衝突で砕けたかけらであると考えられています。中には、そのかけらが再び集まって形成された小惑星もあるようです。とくに大きなものを除いてほとんどがいびつな形をしています。
太陽系の化石
小惑星には、そのほとんどが金属でできているもの、金属と岩石が混ざり合ったもの、炭素質が多いものなど、さまざまな種類があります。いずれも太陽系が誕生した頃の残骸で、初期の太陽系の様子をとどめていると考えられています。また、小惑星の中には同じような軌道を回る一群があり「族(ファミリー)」に分類されています。これらは、昔は1つの原始惑星だったものが、何らかの原因で砕けてしまったものだと考えられています。大きく成長した原始惑星の場合、原始惑星全体が溶け、内部で重たい物質と軽い物質が分離する「分化」が起きたとみられ、同じ族に属する小惑星でも、その成分がまったく異なる場合があります。このように、小惑星を詳しく観測することによって、太陽系が誕生するときの「歴史」を明らかにすることができるのです。
みかこ:
いつもクニツクリ奏上の時「ム」のところで頭が飛んじゃうんだと言っていたじゃない。あれに関連するような気がして。「イ」だったら一つの粒で一つの点として決まるだけ。そこからカタカムナでは「マワリテメクル」があって地球暦なら小惑星のところになる。
そこから、「ム」っていうのは急に現象界に巨大な体積が発生するわけでしょ。「カ」からすると、無いにも等しいぐらい大きな空間。
いさどん:
ちょっと待って。「ム」は蒸している状態だけど、無でもあるわけだから、ムしてある準備が整ったけれどもまだ何もできていない状態、という両方を持っているんだよ。
みかこ:
そうだね。「ヤ」まで行くと物理的な飽和安定だけれど、「ム」はまだ何もできてはいない。ただ巨大な空間が発生した。それは大きすぎてないに等しい。大きすぎても小さすぎても、それは捉えることができないほどの大きさと小ささだから、あることが感じられない。あるいは位置を持った粒(イ)が無限にあるという状態でもある。
いさどん:
今日、大鹿窪遺跡でのクニツクリ奏上の時に方向性が見えなくなって繰り返していた。方向性がないわけだから自分の意思が消える。これをもって「ム」の状態、その時には「ム」の段階だとは気づかなかったけれど、これはある意味トランス状態になることだなと思ったんだよ。
みかこ:
自我が飛んだということでしょ。
いさどん:
そうそう。つまりちゃんと約束通りやっていこうとすることが飛んだ時に、僕はいつも般若心経のことを思うんだよ。般若心経を唱えるときに、今はそれが身について反復演練が進みミノナライになっているから、音が次々勝手に湧き出てくる状態なんだよ。
みかこ:
もう忘れるという次元じゃないということだよね。
いさどん:
そうだよ。五首六首の奏上の時にもミノナライの状態になっていると考えていたんだけれど、それすら飛んでしまうことがあるということなんだよ。それがどこで起こったかというと、後で振り返ると「ム」のところだったということなんだよ。それで「ム」とは何なのかと考えた。その結果、その現場でもこれがトランス状態だということに気づいた。
みかこ:
「ム」と「オ」は小丸の位置が一緒なんだよね。だから「ム」という「無限」で「無い」とも思えるような宇宙のマクロとミクロに広がる思念が「オ」とエネルギー的には一緒でしょ。でも「ム」というのは現象化の前段にあるエネルギーだから、これから潜象会に収める「ヲ」につながる「オ」とは意味が違うね。
いさどん:
最近クニツクリ奏上の時の初めの音を発声するときに必ず意識しているのは、伸ばしたオの音の最後に「ム」と意識しているんだよ。
みかこ:
「オ」と「ム」だ。
いさどん:
オームだから。拡大して収縮し終わるという宇宙の原理の表現なんだよ。
今日Mさんが、自分を無くさなきゃいけないと言っていた。それは僕が、自分を無くさなきゃ次にいけないと伝えたんだよ。無くすということは次のステージに立つということだからな。
みかこ:
無我という位置に立つことだね。
いさどん:
そうか!ない状態にするということだ。しかし無我という我がない状態にするということは、どういう状態になるかというと器そのものになるということだ。
みかこ:
空っぽになるということでしょ。空っぽの器になるということ。
いさどん:
空(カラ)になるということ。
みかこ:
「ラ」はエネルギーの存在の場。
いさどん:
「カ」がカムのエネルギーで、「ラ」はエネルギーの存在の場ということは…宇宙の大本に帰るということだ。
みかこ:
「カ」が存在するのは、宇宙の内外問わずだよ。
いさどん:
だから、大本の場所、宇宙の根源の場所に帰るということが「カラ」ということになる。そうしたら我々自我を持ったものというのは、大本の場所から極めて離れてきたから自我を持っていることになる。それは大本から発生したものが、対局のこちら側に来て自我の側に立っているということ。つまり、その行く先は、又空(カラ)に帰るということだ。自我というのはカが濁って示されている状態。自我という、極めて垢にまみれて対局のところにいるものが、また空(カラ)に帰っていく示し。空(カラ)から出てきて自我になり自我から空に帰っていくという。それも宇宙を創っていく対抗発生の仕組みの一つだよ。
みかこ:
そうだね。「オ」と「ヲ」じゃない。果てしなく遠くまでミクロにもマクロにも行った状態が「オ」で、そしてでも行くと結局潜象界の入り口にまた戻る。際まで行く思念が「オ」なんだよね。そして潜象界に還る働きが「ヲ」。
いさどん:
よし。なんだか我々の生活の意識範疇内のことからすると、極めて広いようだけど、それが一番の大本にある身近な生活というものの意識範疇内にあると、日常は極めて整然となる。それが日常の意識に芯が通る(宇宙を生きる)ということなんだよ。
みかこ:
改めて人格講座の生活とはというあの部分がすごく大事なんだと思う。今まで生活という意味をもっと薄っぺらく思っていたけれど。
いさどん:
そうだよ。聖なるカの粒。生活。
みかこ:
「セ」はエネルギーが勢いよく流れている。
いさどん:
だから、聖なるなんだよ、聖なるカの粒の集いということだよ。ということは、ちょっとまた大本に立ち返るんだけど、48音というのはそもそも宇宙創造の物理性を示すもの。それを体系化して図式化したものが八鏡文字で、単音符、図象符、そしてそれは宇宙の創造の物理性=言葉だということ。
宇宙の創造の物理性=音であり、そしてそれがさらに体系化したものが言葉だから。
みかこ:
それでね、息(イキ)ということが思いうかんだ。音を出すということは息が発生するからだと空海が言っていた。息って風が発生するんだよね。そうすると響きが起こる。
いさどん:
例えば水が流れるというのも息と一緒だよ。空気が対流することが息だから。だから流れるとか先へ進むというのが生きることであり、それがマワリテメクルということなんだよ。
みかこ:
うん。「動き」が始まるんだね。
いさどん:
だから天体が動いているのも、それは息をしているということでもある。それは生きることであり、生命、生きる命(みこと)。宇宙が命ということだよ。
みかこ:
それで、昨日いさどんがクニツクリ奏上をしているときに、自分が笛のような単なる筒で、笛って穴があるでしょ、あれはチャクラの穴なんだと思った。自分自身が笛で単なる空気やエネルギーを流す筒で、どこのチャクラを開閉させるかで音色が変わってきたりする。なんかそんなことを思いながら、あそこでただ立って流せばいいんだなって思っていた。
いさどん:
僕は今5首6首の奏上が、もっと変化していくなと思っている。今は現状でやっているんだけれど。
みかこ:
この前は軽やかにしたいと言っていたね。
いさどん:
でも今のところまだ軽やかにはならない。その先が、どこへ行くかはわからないけれど。
(しばし沈黙)
艮の時間に目が覚めてしまった。
みかこ:
金神様はカタカムナそのものだよ。火水伝文ってところどころカタカナで文字が書いてあってね、その意味は深いんだということを強調しているんだよね。それでこの意味は9通りにも読めるみたいなことも言っている。9通りということは、全てのものに「ヒフミヨイムナヤコ」という9段階があるということを言っているのかな。
いさどん:
全ては一から十まであって、9段階まで行くと自ずと「ト」に至る。
みかこ:
「ト」はもう次の「ヒ」でしょ。
いさどん:
そう。
あのな、宇宙は数であるというだろう。それで、インドでゼロが発生したからこの世界の法則の理解が進歩したんだよ。ゼロがないとこの天文学的な世界が理解できないんだよ。九になって十になることによって、次の段階に行くのだけれど、九の次がないと次の位に行かないんだよ。
みかこ:
そう、ゼロがつくことで次の位に進んでいるものね。おもしろい。
いさどん:
だって、九の次に何に行く?
みかこ:
ゼロがなかったら?何に行くかな。トになるもの。
いさどん:
九の次がないと次の段階に行かないんだよ。だから九まで行くと数がないんだから、たくさんということになる。
でもすごいのは、人間の手の指の数はトなんだよな。
みかこ:
そう。五と五で十本。凄いね。よくできてるね。不思議だな。そう思うとすごいね、人間の体。
いさどん:
いかん、目が冴えてしまった。
みかこ:
さらに冴えちゃったの。私も冴えてるけど。艮って、「渦の示しが統合したエネルギーの存在の場」だ。
あ、「フ」の位置から入って、「ム」から出てきたよね。
いさどん:
ん?
みかこ:
ヒフミヨイムナヤコトの八鏡文字の小丸の位置と照らし合わせると、いさどんが生前葬で動いてきた、艮の方向が「フ」なんだよね。「フ」から入ってきて「ム」に行ったんだよね。
いさどん:
それは、なかを潜って出てくるということだ。
みかこ:
うん。そう。潜ってくる。中心の五は井戸の「イ」で出入り口だから。中心の五というのは九御座(くみくら)の解釈だけど。
いさどん:
そうすると、もしかして宇宙は現象化を生み出す順番としてはヒフミヨイムナヤコトだけど、その現象化の奥では「直接対話」ということもやっている。
みかこ:
そう。それが、「カタカムナはヒフミヨイと無限に繰り返していくと、ヒから始まってフミヨイを飛ばしてムナになる」って芳賀兄が言っていたことじゃないかな。
いさどん:
それと、人体の臓器が必要なところに向かって直接会話するとか、宇宙の天体が必要なところに直接会話することとか。我々がものの道理を踏んでいく以外に、直感という形で道理を外して理解することだったり。実はものの順序を外して理解することの方が解釈としては鋭いことになる。真理をついているんだよ。
みかこ:
十の扉があって、一個一個全部開けるんじゃなくて、この扉でしょと感じるのが直感。別に十個開ける必要はない。
いさどん:
そう。ものが見えるようになれば、いきなり「はい、これ」って選べるようになる。だけど一般の人間たちのように道理で健全を求めるものはヒフミヨイムナヤコトの順序でいかなければ滞る。しかし、本当はそこを超えなきゃいけない。そこを超えて初めて到達するところ。そこに神通力が必要なんだよ。
みかこ:
そうだよね。そう思う。
いさどん:
つまり、全てを道理で語りながら、分からないものには、直接ポイントで伝え、結果が出た後に順序立てて解釈すると「ヒフミヨイムナヤコト」になっていることがわかるんだよ。つまり理屈は後からついてくるということなんだよ。
みかこ:
木の花の生き方もそうだね。
いさどん:
そう。理屈は後からついてくる。結果はいただくもの。
みかこ:
なんだかわからないけど心磨きから始めたら、それは後で知ったらカタカムナの道理に沿っている生き方だった。
いさどん:
最初から道理を大事にするんじゃなくて直感で行って、後から「なんだこういうことか」というように、道理がついてくる。これが「いただきます」という精神。
みかこ:
いさどんがいつも、今日はこれをすると言ったら「今日は星と星がこういう日だったね」って、後からわかるという、あれと一緒だよね。
いさどん:
そうだよ。そういう生き物だということなんだよ、人間は。でも明らかに学問とか、物理科学の世界では、ヒフミヨイムナヤコトを通してやっていくんだよ。それは真理だけど、そういった道理を通っていく考え方だけだと「自分はわかっている」という傲慢になって、「いただく精神」がなくなるから、宇宙とか自分の理解の範疇外のことと連動できない。だから己を捨てて、道理を超えた時に、自分を超えたものと連動できる。その時に人間は進化するし、自我を超えられる。いただきますの精神になる。それを今日、Mさんに何度も繰り返し伝えた。
これが、なかなか分からないんだよな。我(ガ)まみれの状態の人には、場合によっては強制したということになる。
みかこ:
自分が自分じゃなくなるような意識になるんだろうね。
いさどん:
それで、いかに自我を超えることが重要かということがわかる。
みかこ:
今日ね、大鹿窪遺跡での奏上の参加者全員の小丸の位置を、いさどんが奏上しているときに思い浮かべていたら、「ム」の位置の小丸がないって思ったんだけど、改めてそのあと書いてみたら、フとムのところに小丸がなかったの。「フ」もだと思って。これっていさどんが生前葬で通ってきた道筋だと思った。艮の方角なの。そこに小丸がなかったんだよね。何か不思議だなと思って。
いさどん:
それはどういう意味だ。それを解説すると「器を作れ。器を作ったら魂はこちらで入れる。」ということじゃないのか。それが丸描いてチョン。中に芯を通していくという意味で、器が出来そこにある芯はアメのメだろ。つまり、芯は宇宙の柱を立てるぞという意味。それが艮の方角から入ってくるということだろう。
みかこ:
そうそう。それはさっき話した、自分が空っぽの筒になるというのも同じことだね。
筒になるということは枠があるということ。そこに風が通るということは、その風や水が芯になるものだよね。それがただ流れるように、そういう枠を作る。
それは自我の枠とは違う?
いさどん:
そこに、宇宙の法を入れなきゃいけないんだけれど、自我を入れてしまうから、法が入らない。作るのは器だけでいいんだぞと天は言っている。
みかこ:
中身に変な思いをたくさん入れているから、法が入らないんだ。そういうことだ。
いさどん:
もっとも、自我による思考を巡らせていると、そもそも器も実は作らないんだよ。ぐるぐる思考を巡らせているということは、器もできない。器ができないから、メがそこに出ないんだよ。まず器を整えろ。そのために汚れている器を磨け。
みかこ:
金神様もそう言っていた。「器を作れば最後のチョンはこの方が入れる。」
いさどん:
そうだよ。そのチョンはメだよ。それは高次のメを入れるんだから。アメなんだから。何もそんなことは今まで魂の中に刻まれており、わかっておることではございましたが、改めてその道理を振り返るとその法則が見えてきましたゆえ、その道理・法則をいただくということは、世に広めろという天の意思だと受け取りました。これをもって、その道理を世に広めていく役割をいただきます。
(ここで、四拍手)
いさどん:
このクニツクリ奏上の四拍手が深いんだよ。宇宙の成り立ちを描いているんだから、深い。昔、ただ答えがなくとも、そこに語りかけよ。そことは斜め45度の方角に向かって、斜め45度とは丸の中では艮の方角だよ。つまり斜め45度に向かって語り掛けよと、それに対してどんなに無言であったとしても、必ず斜め45度のその先ではその意思を受け取っておる。だからそれを積み重ねよ。そしてそれを積み重ねた結果、必ず現象となってその答えが現れるであろうと。
今そのころの思いを言葉にしてみたんだけれど、それをやり続けてきてこの歩みがあったんだよ。それをやり続けることによって、まだ見えぬ現象、そして問いかけに対する答えを後からいつももらって、その答えをもらうことによって、信じる心が育ち、そしてここまで歩んできた。
つまり、先に得てから信じるんじゃないんだよ。得る前に信じて歩まなければいけないんだよ。それじゃないと歩めない。
次にみんなで見る映画『沈黙ーサイレンス』は、そのことの真実を宣教師たちの苦悩の中で、問いかけている。神がどこに住んでおるか、ということなんだよ。
みかこ:
深いね。いさどんが、天に語りかけるときには斜め45度を見上げるんだよ、と今まで言っていたのは、あの45度なんだなって、私も最近思っていた。
いさどん:
それを立体的にいうと、(いさどん斜め45度上方を向いて)この45度なんだよ。今日も大鹿窪遺跡でクニツクリ奏上をしながら、富士山の上を見ると、なんとなく45度の方角なんだよ。ところで、難しいかもしれないけど、太陽が45度の角度で地上にさすときっていつなんだろうね。夏になると高くなる。
みかこ:
冬は低いしね。
いさどん:
それが45度になる時ってあるのかな。何か意味がありそうな気がする。
なかなか面白いものが出てきたぞ、今の話。面白いとは愉快ということではなく、その先に何があるんだろうという期待が生まれるということだ。
みかこ:
どの話も今まで言ってきたことなんだけど、これはちょっと方向が違う気がする。
いさどん:
違う形の解釈が出てきた。そうやって見方を常に変えていかないと物事は進歩しないんだよ。正解に出会ってそれをいつまでも正解としてしまってはいけないんだよ。
みかこ:
そうだね。いつも思うのは、この一点のことを理解するのに、365度でもない、世界は球なんだから。球ということは無限の視点でそれをみるということ。立体なんだから。マリの周りを小丸が回るように、銀河や太陽だってあらゆる方角に球状に回っている。
いさどん:
宇宙を生きることを悟ったものは、常に変化変容を繰り返し、進化しているこの世界の実態を理解し、常に会得し常に手放し、宇宙が進む法則とともにあり続けること。
おしまい。