令和時代の解決策!~ 介護編

切り替わりの時代に起きる様々な問題に
私たちはどのように対処したらいいのでしょうか

 
ジイジは30歳のときから、いろいろな人々の悩み相談を受けるようになりました。その頃、たくさんのお年寄りたちがジイジのもとに相談に来ていました。お年寄りの相談を受けながらジイジは、「自分が40歳になったら何をするだろう?」と考えていました。「現代のお年寄りは家族がいても孤独、老人ホームへ行っても孤独。その不幸を解決するために、お年寄りたちが豊かな人生で終われる老人ホームをつくろう」と思いつき、25歳から会社経営して稼いだお金で老人ホームを創ろうとしたのです。

当時の想いを今、ジイジはこのように語ります。
「自分が創る老人ホームをイメージしてみたら、お年寄りばかりがいる場所だった。そこでのお年寄りたちは病気の話やお金の話など、そんなことばかりを話題にして、それはとても印象が良くなかった。それに、お年寄りが介護される側になって、どんどん衰えていく世界だから。そこで、お年寄りたちが死ぬまで元気でいられるのはどのような世界だろうと考えた。そうしたら、若い人たちと一緒に暮らせること。子どもたちがそこにいること。そして、お年よりたちが持っている経験を活かせる場所を用意することで、自分が若い頃に得た技術や能力をいつでも活かせる場所に暮らせること。そういう場所を創るべきだと思った。人は誰でも必ず死ぬ。そのときに、最後に良い思い出を持って死んでいくのが一番大切なことだ。」

そこでジイジは考えました。
「血縁の家族が核家族化し壊れていく今の風潮の中で、血縁を超えた人たちが家族のように一緒に暮らせる場を創ろう。そこには、子どもたちもいて、若者もいて、子育て世代の夫婦もいて、お年寄りもいる。そこではそれぞれが自分の持っている能力を全体のために活かし、そして全体は一人ひとりの存在を認めてくれている。それは施設ではなく、大きな家族が暮らす場。そして、子どもたちはたくさんの兄弟の中で平等を学びながら育ち、子どもはみんな兄弟。年上の人たちはお兄さん・お姉さんだったり、親だったり、おじいちゃん・おばあちゃんだったり、血縁を超えてみんなが互いに助け合う場所を創ろう。そこは子育てや教育の現場であったり、若者たちが自分のパートナーを見つける場だったり、働く場であったり、お年寄りたちが老後を暮らす場であったり、いろいろな要素がひとつの村のようにある場だ。」

そんなことを考えながら、40歳のとき会社をやめたジイジは、自然と共に生きることをイメージし、農業の勉強を始めました。そして42歳のときに富士山麓に移住し、20人の仲間と共に木の花農園を創立しました。それが、かねてよりジイジが描いていたゆりかごから墓場までをみんなで共有し、共に豊かに暮らしていく、新しい時代のコミュニティ・木の花ファミリーにつながっているのです。

6月21日の大人ミーティングでは、6月4日に放送されたNHKクローズアップ現代「介護施設“虐待死”はなぜ?」をみんなで観ました。提案者であるジイジは、その番組を観る前に次のように語りました。


 
ジイジ:
現代社会では、歳を取ると、ほとんどの人たちが介護施設へ行き、介護をされて一生を終わっていきます。そのときに、多くの人たちが老人性認知症、つまりボケるという症状を見せるようになっています。しかし、なぜ現代人は歳を取ってそのようにボケてしまうのでしょうか。ボケ自体はある意味、生活習慣病と言われています。つまり、生活の仕方が自然から外れているということで、そのことが起きているのですが、それは現代人の生き方の問題なのです。

そういった現状が今、日本中に起きています。今の日本経済の景気はそれほど良くはないのですが、介護業界だけは発展的です。そのような中、子どもを虐待する親がいて、親が子どもを虐待してはいけないという法律ができました。それと同じように、介護施設でも、施設利用者を施設の職員が虐待するケースが頻繁に起きています。これは今まで、施設の職員の側に問題がある、つまり簡単に言うと、虐待する側が悪いのであって、虐待される側が被害者であり虐待される側に問題はない、という捉え方でした。過去にも、学校のいじめの問題では、いじめる側に問題があって、いじめられる側は被害者という捉え方だったのですが、実はそんな簡単な問題ではありません。真実は、いじめられるのにふさわしい人と、いじめるのにふさわしい人がいて、いじめが成立するように、介護施設で虐待死がなぜ起きるのかというと、そのような事件が起きる環境と、そういった虐待を受けるようなお年寄りたちの様々な現状があるのです。今、日本の介護現場では、きつい・勤務時間が長い・給料が安いという労働条件からして、そこで積極的に働こうとする人はあまりいません。そこで国は法律を変えて、外国の人たちに介護を担ってもらおうとしています。外国の人たちがそういった環境で働くことは、かわいそうですね。そんな様々な問題を抱える介護現場でお年寄りたちをこれからお世話して、ストレスが溜まって、もし虐待でもしようものなら大変です。

このように、様々な問題が山積している社会の中で、根本的な問題を解決せずに、表面的な対処だけで取り繕っている状況が、私たちが生きる現代のすべての現象に現れています。ですから、こういった現代が抱える様々な問題はもっと深いところにあることを悟り、すべての現象は「根本的な解決から取り組みなさい」という、時代からのメッセージと受け取ることもできるのです。

今までの時代は、私たちが正しいと思って行ってきたことが、世の中の矛盾につながる時代でした。しかし今、その正しいと思って行ってきたことが、実は間違いだったことが解き明かされる時代になったのです。私たちは今そのように真実を知ることで、「なぜそのような問題が起きたのか」「それに対してどうしたらよいのか」ということを考え、囚われのない明快な捉え方でこの番組を観ていきましょう。

 


番組を観終わった後、メンバーからこの番組に対する感想がシェアされました。その中で、木の花ファミリーメンバー最年長である80歳のえいこばあちゃんは、次のようにコメントしました。


えいこばあちゃん:
私はこの番組を観て、いかにボケないようにやっていくのかということを思いました。自分がいかにボケないで、どうしたら毎日をますます楽しく過ごせることができるのかを考えたらいいと思って、最後はボケるかどうかわからないけど、いかに一日もボケないで、ピンピンコロリンでいけることを願ってやっていきたいと思って観ていました。介護施設に入るというよりも、入らないで過ごせることを考えたほうがいいと思いました。

えいこばあちゃん

 


メンバーが感想をシェアし終わった後、最後にジイジは次のように語りました。


ジイジ:
社会の現状を観ると、今、社会を生きるための構造が狂っています。いろいろな切り口で社会に問題が起きているのです。たとえば、病院経営でもそうですし、今、日本中に破産しそうな市がたくさんあります。その他にも年金の問題で、たとえば旦那さんが65歳で奥さんが60歳だとしたら、2000万円を持っていないと年金だけでは生きていけないという、政府の見解から国会でとても問題になっています。このように、今、生きるということは、お金の話によって論じられているのです。

そこで、いろいろな問題が社会の至るところで発覚してきた今、この番組を観て、みんなはどの立場の人をイメージして観ていましたか?たとえば入所者、介護をする人、それから入所者の家族といろいろな立場があるでしょう?みんなは自分がどの立場であることをイメージして、この番組を観ていましたか?(多くのメンバーから、「介護をする人」という声があがる。)

そうですね。自分のことを介護する人として観ていたでしょう?ところが、すぐに介護される人になりますよ。つまり、みんなは自分の立場で考えたら介護をする人とイメージしたかもしれませんが、私だったら、自分が介護される前に、高齢者をみんなでどうやって支えていくかということを考えます。

それから、「人間はこのような生き物なのだ」という視点で観ていました。つまり、私が子どもの頃は、お年寄りには歳を取っても年金はありませんでした。そうすると、お年寄りは子どもが面倒を見ます。それは、そういった社会の慣習があったからです。その頃のお年寄りは年金がなくお金がないので、子どもに面倒を見てもらうしかなかったのです。そこには、子どもの立場で見るのは当然であるし、見てもらうのはありがとうという心がお年寄りにはありました。

ところが今は、「子どもに面倒を見てもらうくらいなら、お金があるから老人ホームに行く」という考えや、「一番自分の面倒を見てくれる人にお金を渡そう。私はこんなにお金があるのだから」という立場を取るお年寄りが多いのです。それはなぜかというと、すべてをお金で解決する社会があるからです。今、お年寄りたちはたくさんお金を持っているのです。逆に、なぜ若い人たちは介護をしなくなったのでしょうか。それは、若い人たちは働かないといけないからです。昔は、旦那さんが働いて、奥さんはお年寄りが家にいれば介護をするのが当たり前でした。ところが今は、夫婦二人とも働かないといけないのです。それは、今の人たちは生活をするのにお金がたくさん要るようになったので、二人とも働いて稼がなければ生活することが難しく、介護をしている暇がないのです。ですから、お年寄りは施設に預けるか、もしくは「自分のお金で老人ホームへ行ってください」となってしまっている現状があるのです。このように、老いることや家族と付き合うことの意味が複雑になってしまったのです。

次に変わってきたのが、介護される人の質です。そもそも、介護される人は元気なうちは自分で暮らすでしょう?そうすると、いろいろな問題が起きてから介護施設に入るのです。そのときに、認知症になっている人や元々お金で物事を何でも解決してきた現代のお年寄りたちは、人格的に問題老人が結構多いのです。日本では、「歳を取ったら認知症になりますよ」と政府をあげて言っているのです。そんなことばかり聞かされていたら、「やはり最先端を行くためには認知症にならないと!」と何となくそんな気持ちにもなるでしょう。(みんな、笑)

今、学校の先生はとてもストレスが溜まっていますね。今の子どもは生意気でかわいくない子もいるのです。そして、子どもをしつけてはいけない。なおさら暴力を振るったら虐待だと訴えられる。でも、子どもは生意気でかわいくない。それは、親たちがそういった子どもに育てたのです。モンスターのような子どもと、モンスターのような親がいる現状の中、先日ここを訪れたゲストは、「私は先生をしているのですが、今の学校で先生たちは親のご機嫌を伺うことが最優先になっていて、とても大変です」と言っていました。それと似たような傾向が介護施設でも起きています。お年寄りを預ける家族が施設職員にクレームを言うのです。

先程、えいこばあちゃんは「私はボケないで、ピンピンコロリンで行きます」と言っていましたね。ピンピンと元気に生きて、そして寿命が来たらコロリンと潔く死ぬ、医療のお世話にはあまりならない考えだと言うのです。同じくシニアメンバーのあさちゃんは、70歳のときに木の花ファミリーに来ました。ここに来る前、あさちゃんは老人ホームへ行くか、あさちゃんの姉夫婦が住んでいるヤマギシというコミュニティに行くか、それとも木の花ファミリーへ行くかという選択肢の中で、縁あってここへ来ることになりました。来たときにあさちゃんはうつ病でしたが、ここで1ヶ月ぐらい暮らしたら、うつ病が治りました。今、あさちゃんは78歳ですが、日中は自分のできる仕事をしながら、毎日毎日夜11時、12時まで大人ミーティングに参加しているのです。えいこばあちゃんだって80歳になります(みんな、笑)

あさちゃん

つまり、人というのは、心の持ち方で脳が常に活性されていきます。しかし、ものを食べ、排泄し、物事の本質について考えず、ただ欲のままに生きていると、脳はどんどん退化していきます。つまり、欲のままに自分のことばかり考えていては脳を活性させないので、ボケるのです。「欲で活性させるのなら、それでいいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それでは性格の悪い人になります。それから、「自分はたくさん脳を使っている」と思っている人でも、実はワンパターンに使っているだけで、それはほんの一部を使っているだけなのです。今まで使っていなかった脳を使い出すと、大人でも知恵熱が出たり、脳の筋肉痛になることもあるのです。脳には思考筋肉というものがあり、物事を二元から三元、四元・・・と高次に捉えられるようになると、新しい脳の思考筋肉を使うようになります。ですから、人は生きていく上で、自らの人生の結論につなげる歩みを物語として綴り、どんな人生の終焉を迎えるのかというような自覚につながる充実した生き方をしたいものです。今、番組に出ていた介護職員として働く人たちも、運が悪いのでしょうか。あのような様々な問題を抱える施設で働くのは人生の問題となります。私だったら、お年寄りと正面から向き合いながら、「寿命が来ましたね」と言って送ってあげます。

今年の1月、中国から介護施設の院長や理事長などの運営関係者が木の花ファミリーを見学しに来ました。彼らとの座談会の場で、中国の女性ゲストは、「木の花ファミリーのような場所をつくったら、介護施設はいらなくなります。そうすると、私たちの仕事はなくなります。ここに来る前に車の中で桃源郷の話をしていたのですが、ここはまさに桃源郷ですね。皆さんの心がとても美しいと感じています」と言っていました。そこで私は、「中国の人たちには介護施設の要らない社会を創ってもらいたいと思います」と伝えました。

ですから、歳を取る人も、自分自身のことですから、よく考えないといけません。考えて、いつも脳を活性させることが大切なのです。脳だけは人間の体の中で歳を取らず、ずっと活性し続けられる細胞を持っているのです。その脳が、「ボケて介護を受け、最後は癌になって施設で植物人間になって生きている」という情報をマスコミから聞き続けていると、脳は「そうだ、そうだ」と思ってどんどん退化していくのです。

私はこの番組を観て、このような人生の終末を迎えない生き方を考えました。ここにいる人たちは介護する側として「これは問題だ」と観ていましたが、そんなに遠くなく、みんなも介護される側になります。そのときに、えいこばあちゃんのように「私はあのような人たちのようにはならないからね」と言って日々を生きていくとしたならば、若い人たちがあのような過酷な現場で働かなくてもいいし、若い人たちはお年寄りの優れた知恵に触れ、「あの優れたお年寄りと同じようにいつも細胞を活性させていこう!」と思うようになります。ですから、お年寄りになって体は衰えても、脳は活性し続けることができるのです。それから、脳が常に活性していると、体の衰えはゆっくりになります。ですから、認知症は現代病と言えるのです。そのような生きる上での根本的なこと、つまり人の心や生き方にメスを入れることが足りないから、現状の問題が起きているのです。

少なくとも、ここでの生活をするということは、そうした問題を解決する道を見つけられるのです。そのことに気付いたものとしての自覚を持ち、これからもっと混乱が多くなる時代に、「その問題を解決することはとても簡単なことですよ。みんなが人のことを想って仲良く暮らせたら、この世の中の問題はすべて解決します」とそのあり方を示せるように、生きていきましょう。

エコビレッジやコミュニティという言葉がありますが、そもそも私たちは地球コミュニティに生きているのです。そしてそれは完璧な調和・ワンネスで成り立っています。私たちが地球規模の意識になりそのことに気付いたら、私たちはこの星を宇宙の奇跡として表現できるのです。これは、ただ気付くだけです。どうしてそのような簡単なことが人間にはできないのでしょう。人間以外の存在は、この地球に何も問題をもたらしていません。人間だけがそのことに気付いていないのです。その気付いていない人間がもっとも能力が高いのですから、問題は大きいのです。

これから、みんなと観たい番組がいくつかありますが、結論はどれも同じです。つまり、こういった行き詰まった現状の地球の問題は、人類の問題なのです。ですから時代は、いよいよ人類に、自らが人としてここまで歩んできたことを振り返り、地球上でもっとも能力の高いものとしての生き方を問う時が来ているのです。そういった気付きに目覚めると、人類として一番身近な存在が自分自身であることに気付くのです。ですから、私たちはこれからまず、人類の代表として自分自身を振り返っていきましょう。

 

生きることがお金ではなく
人々の絆によって支えられる社会づくりのために
私たちにできることは
今ここからみんなのことを想い助け合う世界を創ること。
それがこの星に生きる生命の姿なのですから。

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です