深夜3時半 〜 生活の中でカタカムナを生きる

ある日の深夜3時半、いさどんとみかちゃんの間でこんな会話がありました。


いさどん:
神秘学という学問があるが、学とつくと知識の詰込み型のものになってしまう。学問という研究・探求したものの共通点は、知識的な欲求は満たすが、それが人間性の向上につながらないものになってしまう。

みかこ:
学問の弊害。それが今の学校教育の弊害だね。テストでいい点数を取ることが目的になっちゃう。今でも、本当にたまにだけど、テストが書けないという夢を見ることがある。

いさどん:
そうか。僕も前はそんな夢を見ていたかな。昔、なかなかやれないことがプレッシャーになってそれが重くなってのしかかってくるようなイメージの夢を見たことがある。それがどんな夢だったか忘れてしまったけど。

一回、楢崎皐月が平十字から受け継いだものがどのような実態だったのかということを、知る必要があると思う。つまり、80首とか120首と言われるウタヒが八鏡文字の形で引き継がれたのか、ウタヒの素性がどこにあったものなのか。

みかこ:
どこから?一応巻物から毎晩書き写したものだと言われているよね。

いさどん:
ということは、八鏡文字が渦巻き状に書かれてあって、その読み方もあったということか?

みかこ:
読み方?

いさどん:
発音の仕方だよ。

みかこ:
写しただけじゃなくて発音も聞いたのかな。

いさどん:
発音が書いてあったんじゃないのかな。

みかこ:
その辺は謎だね。

いさどん:
そうでなければ「ア」とか「イ」とかあてはめられないじゃないか。
楢崎と宇野多美恵の二人の分析が14首までしかできていなかったと言っていなかったか?

みかこ:
それは知らない。

いさどん:
はじめに相似象学会の一冊目の本を出した時点では、14首しか解析できていなくて、後から関川次郎か誰かが解読したと聞いた。それも明快にはできていない。

みかこ:
私が持っている秘伝カタカムナは80首の意味が説いてある。あれは関川次郎著だよ。

いさどん:
だからといって、それを正解とは言えない。不十分だよ。我々がその解析をするかどうかは別として。というより、それをすることで何が得られるかということだよ。多くのものは知識的なものを得られるだけで大して必要なものじゃないんじゃないかとも思える。

それにしても噂によると世の中にはカタカムナの探求をしている人は大勢いるというんだけれど、調べると全然出てこない。

みかこ:
大したことは出てこないね。

いさどん:
大したことはやっていないということだ。

みかこ:
カタカムナはどちらにしても知識で学ぶものではないから。

いさどん:
でも知識で学んでいる者がいる。知識で学んでいるというか、生活と全く縁のないような、生活に反映させないで語るだけ語る人がいる。
それでは自己矛盾を作るだけだ。

みかこ:
人格講座の最初の方で「命名についての秘密」のページの中に「生活」について書いてあるところがあって、あの部分がすごく大切なんだと最近特に思う。あの部分とカタカムナがくっついて、生活の中でミノナライになっていくというところにいかないと。


命名とは
「命」の「名」と書くように、名前の中に「命の秘密(神秘)」が隠されている。
命とは生命のことであり、それは命をつないで日々を生きることである。命をつないでいくことは、生き生きと活性し続けること=「生活」につながる。
「生活」とは、想いをめぐらせながら、その想いに基づいた「現象」に出逢うことである。
その「現象」は、自らの想いの結果ふさわしく出逢う =「因果応報、類は友を呼ぶ、引き寄せの法則」等
「命」とは、みこと=神=宇宙法則=生態系ネットワークの基盤となるもの
=生態系ネットワークが示す神の意思(法則、性質)


いさどん:
ミノナライという意味も身につくまで反復演練が必要ということだが、どれほど日々の中の出来事に対して細かく緻密に自らの性質を観ていくかということ。

みかこ:
そうだね。心磨きそのものだよね。

いさどん:
それで木の花では、心磨きをやってきたんだよ。だけど、そのことがしっかりと身についていないと、心磨きということがなんだか窮屈になってしまうんだよ。Kちゃんのお父さんは、自分の思いを巡らすことによって、それが自己主張となり泥沼にはまっていく。それでいいと思ってしまう。まるっきり正反対なのに。それがからくりだということが分からない状態。

みかこ:
客観性がないからだね。

いさどん:
その主観・客観・客観背後の捉え方にしろ、知意行一体にしろ、日常の中に表現してこそ意味がある。そんなものを知識としていくら学んだところで、人間性の向上にはつながらない。逆に本当にそれを大事としてミノナライとか、アマウツシにつなげていくという意思が働いているものは、そこで知識的な学習に偏っていくことで疑問を感じるようになるはずだ。それを感じないということは何かを感じることが抜けているということ。

みかこ:
感受性が鈍っているんだよ。

いさどん:
実際に木の花のメンバーたちが積極的にそれを表現しないことに対して、それは違うだろうと伝えてきたが、しかしそういった姿勢の人でも日常の生活は支障なく通り過ぎていくわけだよ。日常の生活ができていても、その背景にある姿勢には問題があるということがわからないんだよ。
だから、なぜ宇宙の成り立ちがカタカムナに示されているかといったら、我々が生きている実態そのものが宇宙の中にあって、その法則に基づいた生き方ということが、生きるということに常に反映されている。それがこの世界の実態で、それを意識することを人々は忘れてしまった。なぜかと言うと、人々は自我にまみれているから。つまり、自我にまみれていることを気づかない人々はその汚れを取り払わないからなんだよ。単純な話なんだけどね。

みかこ:
仕組みは単純だよね。でも、なぜそうなったのか。

いさどん:
なったのかじゃなくて、なっているのかだよ。現在進行形だから。

みかこ:
そうだね。なっているのかが分からないのは、自らが汚れていることに気づいていないからだね。

いさどん:
そうだよ。価値観や世界観が狭く、価値観が見当違いの方向に行っているということなんだよ。それを体系的に説いているところはないんだよ。説いてさらに実践しているというところは。

みかこ:
ここだよね。

いさどん:
そこで、時代を俯瞰している天の存在がいることはわかる。それで宇宙には客観背後の意思が働いているわけだろ。そうすると客観背後の観点から見れば、その奥の深さを人間に理解させようという働きが感じられる。それは、こういった体系的な法則が存在する証なんだ、ということがわかる。
だから、天はそこまでをわからせようとして人間にこの旅をさせているのか、つまり、予定通りということなのか、もしくはもう一つの捉え方としては、予想外に人々がその導きを理解することに行き詰って突破できないから、今のこの現状をもって次に導こうとしていることなのか。
似たような話になったけど、それは滞りも客観背後の上にあるという風に見るのか。そうではなくて滞りはもともとある宇宙の垢みたいなもので、最近言っている人間社会の上に雲が立ち込めて人々が健全な世界の成り立ちを見いだせないでいることにつながるのか。その垢は天の意思の予測とはずれたところで結果発生したものだとして、だからそれを払拭しようとしている意思の現れなのか。

みかこ:
その垢というのはこの世界が発生するときには自動的に発生するような気がする。

いさどん:
そうかな。もう一つ言えるのは、自動的に発生したんじゃなくて、現象界が現象化されるまでにはすごく長い期間がかかったわけだよ。その生みのものすごい長い苦しみの期間、生みを待望するエネルギーの爆発みたいなものが、この世界の始まりともいえるから、スムーズに発生したとは言えない。

みかこ:
それは予測できるね。何度も何度も繰り返した。
「ム」のところから現象界の扉でしょ。「ム」は地球暦の惑星で言うと木星に当たるんだよね。火星と木星の間に小惑星帯という残骸があるじゃない。あんな感じかなと思う。現象化としてネットワークが発生する前に、それに参加できない垢が連なってネットワーク出来ないような星の残骸、あれがカルマだと、いさどんが言っていたでしょ。

いさどん:
その存在をもっと明らかにするべきだよ。


【参考資料】小惑星帯

惑星になりきれなかった天体たち
小惑星は主に火星と木星のあいだの軌道を公転する無数の小天体です。その数は2009年1月現在、軌道の分かっているものだけでも40万個ほどを超え、現在も次々と発見が続いています。小惑星は、太陽系が誕生した頃、原始惑星にまで成長できなかった微惑星や、いったん原始惑星にまで成長したものの、その後の衝突で砕けたかけらであると考えられています。中には、そのかけらが再び集まって形成された小惑星もあるようです。とくに大きなものを除いてほとんどがいびつな形をしています。

太陽系の化石
小惑星には、そのほとんどが金属でできているもの、金属と岩石が混ざり合ったもの、炭素質が多いものなど、さまざまな種類があります。いずれも太陽系が誕生した頃の残骸で、初期の太陽系の様子をとどめていると考えられています。また、小惑星の中には同じような軌道を回る一群があり「族(ファミリー)」に分類されています。これらは、昔は1つの原始惑星だったものが、何らかの原因で砕けてしまったものだと考えられています。大きく成長した原始惑星の場合、原始惑星全体が溶け、内部で重たい物質と軽い物質が分離する「分化」が起きたとみられ、同じ族に属する小惑星でも、その成分がまったく異なる場合があります。このように、小惑星を詳しく観測することによって、太陽系が誕生するときの「歴史」を明らかにすることができるのです。


みかこ:
いつもクニツクリ奏上の時「ム」のところで頭が飛んじゃうんだと言っていたじゃない。あれに関連するような気がして。「イ」だったら一つの粒で一つの点として決まるだけ。そこからカタカムナでは「マワリテメクル」があって地球暦なら小惑星のところになる。
そこから、「ム」っていうのは急に現象界に巨大な体積が発生するわけでしょ。「カ」からすると、無いにも等しいぐらい大きな空間。

いさどん:
ちょっと待って。「ム」は蒸している状態だけど、無でもあるわけだから、ムしてある準備が整ったけれどもまだ何もできていない状態、という両方を持っているんだよ。

みかこ:
そうだね。「ヤ」まで行くと物理的な飽和安定だけれど、「ム」はまだ何もできてはいない。ただ巨大な空間が発生した。それは大きすぎてないに等しい。大きすぎても小さすぎても、それは捉えることができないほどの大きさと小ささだから、あることが感じられない。あるいは位置を持った粒(イ)が無限にあるという状態でもある。

いさどん:
今日、大鹿窪遺跡でのクニツクリ奏上の時に方向性が見えなくなって繰り返していた。方向性がないわけだから自分の意思が消える。これをもって「ム」の状態、その時には「ム」の段階だとは気づかなかったけれど、これはある意味トランス状態になることだなと思ったんだよ。

みかこ:
自我が飛んだということでしょ。

いさどん:
そうそう。つまりちゃんと約束通りやっていこうとすることが飛んだ時に、僕はいつも般若心経のことを思うんだよ。般若心経を唱えるときに、今はそれが身について反復演練が進みミノナライになっているから、音が次々勝手に湧き出てくる状態なんだよ。

みかこ:
もう忘れるという次元じゃないということだよね。

いさどん:
そうだよ。五首六首の奏上の時にもミノナライの状態になっていると考えていたんだけれど、それすら飛んでしまうことがあるということなんだよ。それがどこで起こったかというと、後で振り返ると「ム」のところだったということなんだよ。それで「ム」とは何なのかと考えた。その結果、その現場でもこれがトランス状態だということに気づいた。

みかこ:
「ム」と「オ」は小丸の位置が一緒なんだよね。だから「ム」という「無限」で「無い」とも思えるような宇宙のマクロとミクロに広がる思念が「オ」とエネルギー的には一緒でしょ。でも「ム」というのは現象化の前段にあるエネルギーだから、これから潜象会に収める「ヲ」につながる「オ」とは意味が違うね。

いさどん:
最近クニツクリ奏上の時の初めの音を発声するときに必ず意識しているのは、伸ばしたオの音の最後に「ム」と意識しているんだよ。

みかこ:
「オ」と「ム」だ。

いさどん:
オームだから。拡大して収縮し終わるという宇宙の原理の表現なんだよ。
今日Mさんが、自分を無くさなきゃいけないと言っていた。それは僕が、自分を無くさなきゃ次にいけないと伝えたんだよ。無くすということは次のステージに立つということだからな。

みかこ:
無我という位置に立つことだね。

いさどん:
そうか!ない状態にするということだ。しかし無我という我がない状態にするということは、どういう状態になるかというと器そのものになるということだ。

みかこ:
空っぽになるということでしょ。空っぽの器になるということ。

いさどん:
空(カラ)になるということ。

みかこ:
「ラ」はエネルギーの存在の場。

いさどん:
「カ」がカムのエネルギーで、「ラ」はエネルギーの存在の場ということは…宇宙の大本に帰るということだ。

みかこ:
「カ」が存在するのは、宇宙の内外問わずだよ。

いさどん:
だから、大本の場所、宇宙の根源の場所に帰るということが「カラ」ということになる。そうしたら我々自我を持ったものというのは、大本の場所から極めて離れてきたから自我を持っていることになる。それは大本から発生したものが、対局のこちら側に来て自我の側に立っているということ。つまり、その行く先は、又空(カラ)に帰るということだ。自我というのはカが濁って示されている状態。自我という、極めて垢にまみれて対局のところにいるものが、また空(カラ)に帰っていく示し。空(カラ)から出てきて自我になり自我から空に帰っていくという。それも宇宙を創っていく対抗発生の仕組みの一つだよ。

みかこ:
そうだね。「オ」と「ヲ」じゃない。果てしなく遠くまでミクロにもマクロにも行った状態が「オ」で、そしてでも行くと結局潜象界の入り口にまた戻る。際まで行く思念が「オ」なんだよね。そして潜象界に還る働きが「ヲ」。

いさどん:
よし。なんだか我々の生活の意識範疇内のことからすると、極めて広いようだけど、それが一番の大本にある身近な生活というものの意識範疇内にあると、日常は極めて整然となる。それが日常の意識に芯が通る(宇宙を生きる)ということなんだよ。

みかこ:
改めて人格講座の生活とはというあの部分がすごく大事なんだと思う。今まで生活という意味をもっと薄っぺらく思っていたけれど。

いさどん:
そうだよ。聖なるカの粒。生活。

みかこ:
「セ」はエネルギーが勢いよく流れている。

いさどん:
だから、聖なるなんだよ、聖なるカの粒の集いということだよ。ということは、ちょっとまた大本に立ち返るんだけど、48音というのはそもそも宇宙創造の物理性を示すもの。それを体系化して図式化したものが八鏡文字で、単音符、図象符、そしてそれは宇宙の創造の物理性=言葉だということ。
宇宙の創造の物理性=音であり、そしてそれがさらに体系化したものが言葉だから。

みかこ:
それでね、息(イキ)ということが思いうかんだ。音を出すということは息が発生するからだと空海が言っていた。息って風が発生するんだよね。そうすると響きが起こる。

いさどん:
例えば水が流れるというのも息と一緒だよ。空気が対流することが息だから。だから流れるとか先へ進むというのが生きることであり、それがマワリテメクルということなんだよ。

みかこ:
うん。「動き」が始まるんだね。

いさどん:
だから天体が動いているのも、それは息をしているということでもある。それは生きることであり、生命、生きる命(みこと)。宇宙が命ということだよ。

みかこ:
それで、昨日いさどんがクニツクリ奏上をしているときに、自分が笛のような単なる筒で、笛って穴があるでしょ、あれはチャクラの穴なんだと思った。自分自身が笛で単なる空気やエネルギーを流す筒で、どこのチャクラを開閉させるかで音色が変わってきたりする。なんかそんなことを思いながら、あそこでただ立って流せばいいんだなって思っていた。

いさどん:
僕は今5首6首の奏上が、もっと変化していくなと思っている。今は現状でやっているんだけれど。

みかこ:
この前は軽やかにしたいと言っていたね。

いさどん:
でも今のところまだ軽やかにはならない。その先が、どこへ行くかはわからないけれど。

(しばし沈黙)

艮の時間に目が覚めてしまった。

みかこ:
金神様はカタカムナそのものだよ。火水伝文ってところどころカタカナで文字が書いてあってね、その意味は深いんだということを強調しているんだよね。それでこの意味は9通りにも読めるみたいなことも言っている。9通りということは、全てのものに「ヒフミヨイムナヤコ」という9段階があるということを言っているのかな。

いさどん:
全ては一から十まであって、9段階まで行くと自ずと「ト」に至る。

みかこ:
「ト」はもう次の「ヒ」でしょ。

いさどん:
そう。
あのな、宇宙は数であるというだろう。それで、インドでゼロが発生したからこの世界の法則の理解が進歩したんだよ。ゼロがないとこの天文学的な世界が理解できないんだよ。九になって十になることによって、次の段階に行くのだけれど、九の次がないと次の位に行かないんだよ。

みかこ:
そう、ゼロがつくことで次の位に進んでいるものね。おもしろい。

いさどん:
だって、九の次に何に行く?

みかこ:
ゼロがなかったら?何に行くかな。トになるもの。

いさどん:
九の次がないと次の段階に行かないんだよ。だから九まで行くと数がないんだから、たくさんということになる。
でもすごいのは、人間の手の指の数はトなんだよな。

みかこ:
そう。五と五で十本。凄いね。よくできてるね。不思議だな。そう思うとすごいね、人間の体。

いさどん:
いかん、目が冴えてしまった。

みかこ:
さらに冴えちゃったの。私も冴えてるけど。艮って、「渦の示しが統合したエネルギーの存在の場」だ。
あ、「フ」の位置から入って、「ム」から出てきたよね。

いさどん:
ん?

みかこ:
ヒフミヨイムナヤコトの八鏡文字の小丸の位置と照らし合わせると、いさどんが生前葬で動いてきた、艮の方向が「フ」なんだよね。「フ」から入ってきて「ム」に行ったんだよね。

いさどん:
それは、なかを潜って出てくるということだ。

みかこ:
うん。そう。潜ってくる。中心の五は井戸の「イ」で出入り口だから。中心の五というのは九御座(くみくら)の解釈だけど。

いさどん:
そうすると、もしかして宇宙は現象化を生み出す順番としてはヒフミヨイムナヤコトだけど、その現象化の奥では「直接対話」ということもやっている。

みかこ:
そう。それが、「カタカムナはヒフミヨイと無限に繰り返していくと、ヒから始まってフミヨイを飛ばしてムナになる」って芳賀兄が言っていたことじゃないかな。

いさどん:
それと、人体の臓器が必要なところに向かって直接会話するとか、宇宙の天体が必要なところに直接会話することとか。我々がものの道理を踏んでいく以外に、直感という形で道理を外して理解することだったり。実はものの順序を外して理解することの方が解釈としては鋭いことになる。真理をついているんだよ。

みかこ:
十の扉があって、一個一個全部開けるんじゃなくて、この扉でしょと感じるのが直感。別に十個開ける必要はない。

いさどん:
そう。ものが見えるようになれば、いきなり「はい、これ」って選べるようになる。だけど一般の人間たちのように道理で健全を求めるものはヒフミヨイムナヤコトの順序でいかなければ滞る。しかし、本当はそこを超えなきゃいけない。そこを超えて初めて到達するところ。そこに神通力が必要なんだよ。

みかこ:
そうだよね。そう思う。

いさどん:
つまり、全てを道理で語りながら、分からないものには、直接ポイントで伝え、結果が出た後に順序立てて解釈すると「ヒフミヨイムナヤコト」になっていることがわかるんだよ。つまり理屈は後からついてくるということなんだよ。

みかこ:
木の花の生き方もそうだね。

いさどん:
そう。理屈は後からついてくる。結果はいただくもの。

みかこ:
なんだかわからないけど心磨きから始めたら、それは後で知ったらカタカムナの道理に沿っている生き方だった。

いさどん:
最初から道理を大事にするんじゃなくて直感で行って、後から「なんだこういうことか」というように、道理がついてくる。これが「いただきます」という精神。

みかこ:
いさどんがいつも、今日はこれをすると言ったら「今日は星と星がこういう日だったね」って、後からわかるという、あれと一緒だよね。

いさどん:
そうだよ。そういう生き物だということなんだよ、人間は。でも明らかに学問とか、物理科学の世界では、ヒフミヨイムナヤコトを通してやっていくんだよ。それは真理だけど、そういった道理を通っていく考え方だけだと「自分はわかっている」という傲慢になって、「いただく精神」がなくなるから、宇宙とか自分の理解の範疇外のことと連動できない。だから己を捨てて、道理を超えた時に、自分を超えたものと連動できる。その時に人間は進化するし、自我を超えられる。いただきますの精神になる。それを今日、Mさんに何度も繰り返し伝えた。
これが、なかなか分からないんだよな。我(ガ)まみれの状態の人には、場合によっては強制したということになる。

みかこ:
自分が自分じゃなくなるような意識になるんだろうね。

いさどん:
それで、いかに自我を超えることが重要かということがわかる。

みかこ:
今日ね、大鹿窪遺跡での奏上の参加者全員の小丸の位置を、いさどんが奏上しているときに思い浮かべていたら、「ム」の位置の小丸がないって思ったんだけど、改めてそのあと書いてみたら、フとムのところに小丸がなかったの。「フ」もだと思って。これっていさどんが生前葬で通ってきた道筋だと思った。艮の方角なの。そこに小丸がなかったんだよね。何か不思議だなと思って。

いさどん:
それはどういう意味だ。それを解説すると「器を作れ。器を作ったら魂はこちらで入れる。」ということじゃないのか。それが丸描いてチョン。中に芯を通していくという意味で、器が出来そこにある芯はアメのメだろ。つまり、芯は宇宙の柱を立てるぞという意味。それが艮の方角から入ってくるということだろう。

みかこ:
そうそう。それはさっき話した、自分が空っぽの筒になるというのも同じことだね。
筒になるということは枠があるということ。そこに風が通るということは、その風や水が芯になるものだよね。それがただ流れるように、そういう枠を作る。
それは自我の枠とは違う?

いさどん:
そこに、宇宙の法を入れなきゃいけないんだけれど、自我を入れてしまうから、法が入らない。作るのは器だけでいいんだぞと天は言っている。

みかこ:
中身に変な思いをたくさん入れているから、法が入らないんだ。そういうことだ。

いさどん:
もっとも、自我による思考を巡らせていると、そもそも器も実は作らないんだよ。ぐるぐる思考を巡らせているということは、器もできない。器ができないから、メがそこに出ないんだよ。まず器を整えろ。そのために汚れている器を磨け。

みかこ:
金神様もそう言っていた。「器を作れば最後のチョンはこの方が入れる。」

いさどん:
そうだよ。そのチョンはメだよ。それは高次のメを入れるんだから。アメなんだから。何もそんなことは今まで魂の中に刻まれており、わかっておることではございましたが、改めてその道理を振り返るとその法則が見えてきましたゆえ、その道理・法則をいただくということは、世に広めろという天の意思だと受け取りました。これをもって、その道理を世に広めていく役割をいただきます。

(ここで、四拍手)

いさどん:
このクニツクリ奏上の四拍手が深いんだよ。宇宙の成り立ちを描いているんだから、深い。昔、ただ答えがなくとも、そこに語りかけよ。そことは斜め45度の方角に向かって、斜め45度とは丸の中では艮の方角だよ。つまり斜め45度に向かって語り掛けよと、それに対してどんなに無言であったとしても、必ず斜め45度のその先ではその意思を受け取っておる。だからそれを積み重ねよ。そしてそれを積み重ねた結果、必ず現象となってその答えが現れるであろうと。

今そのころの思いを言葉にしてみたんだけれど、それをやり続けてきてこの歩みがあったんだよ。それをやり続けることによって、まだ見えぬ現象、そして問いかけに対する答えを後からいつももらって、その答えをもらうことによって、信じる心が育ち、そしてここまで歩んできた。
つまり、先に得てから信じるんじゃないんだよ。得る前に信じて歩まなければいけないんだよ。それじゃないと歩めない。
次にみんなで見る映画『沈黙ーサイレンス』は、そのことの真実を宣教師たちの苦悩の中で、問いかけている。神がどこに住んでおるか、ということなんだよ。

みかこ:
深いね。いさどんが、天に語りかけるときには斜め45度を見上げるんだよ、と今まで言っていたのは、あの45度なんだなって、私も最近思っていた。

いさどん:
それを立体的にいうと、(いさどん斜め45度上方を向いて)この45度なんだよ。今日も大鹿窪遺跡でクニツクリ奏上をしながら、富士山の上を見ると、なんとなく45度の方角なんだよ。ところで、難しいかもしれないけど、太陽が45度の角度で地上にさすときっていつなんだろうね。夏になると高くなる。

みかこ:
冬は低いしね。

いさどん:
それが45度になる時ってあるのかな。何か意味がありそうな気がする。
なかなか面白いものが出てきたぞ、今の話。面白いとは愉快ということではなく、その先に何があるんだろうという期待が生まれるということだ。

みかこ:
どの話も今まで言ってきたことなんだけど、これはちょっと方向が違う気がする。

いさどん:
違う形の解釈が出てきた。そうやって見方を常に変えていかないと物事は進歩しないんだよ。正解に出会ってそれをいつまでも正解としてしまってはいけないんだよ。

みかこ:
そうだね。いつも思うのは、この一点のことを理解するのに、365度でもない、世界は球なんだから。球ということは無限の視点でそれをみるということ。立体なんだから。マリの周りを小丸が回るように、銀河や太陽だってあらゆる方角に球状に回っている。

いさどん:
宇宙を生きることを悟ったものは、常に変化変容を繰り返し、進化しているこの世界の実態を理解し、常に会得し常に手放し、宇宙が進む法則とともにあり続けること。

おしまい。

 


美しく生きる覚悟の先にあるもの

先日、ある大学の学生さんと指導教官が、フィールドワーク実習の一環として木の花ファミリーを訪れました。研究テーマは「日本でのエコビレッジ進展について」。「日本でエコビレッジ活動が広まることの利点を調査する」ためのアンケートが渡された翌日、二人はいさどんのいる養蜂場を見学しにやって来ました。そこでいさどんは、こんなことを話し始めました。


 
今日、あなた方は養蜂場に来ています。僕は、我々人類の未来のあり方の見本がこの蜜蜂の生態の中にあると考えて、蜂を飼うようになりました。その一番の目的は、蜂蜜が欲しいからではありません。この生態の中に、我々の体の構造と同じ仕組みがあるのです。
近ごろは医療の世界でも、細胞の一つひとつに意志がある、ということを言うようになりました。「全身全霊」という言葉があるように、それは細胞の一つひとつがパラボラアンテナのように開いている状態です。そのような状態になると、人間はこの世界の奥にあって、この世界を動かしている様々な仕組みを感受できるようになります。それだけの能力が人間にはあるのです。

地球にも、そこで営まれる生態系のネットワークにも、もともと無駄なものは何ひとつありません。ところがそこに人間が現れて、ゴミを生むようになりました。宇宙はプラスマイナスゼロの世界なのに、人間が現れて、人間の叡智が偏り、プラスを過剰に求めるようになりました。だから今地球上にはプラスのエネルギーが蔓延していて、ゴミも発生し、ある意味熱中症のような症状になっています。
だからそういった矛盾を解消するためには、我々人間一人ひとりが何を考えて地球上に生きているのかということが、とても重要です。それが地球の未来を創っていくのですから。今は世界のリーダーも、学者も、自分が何を発しているのかということよりも、一般の人々が何を求めているのかというニーズに基づいて活動をしています。政治家はひとりひとりの一票によって選ばれる仕組みの中で、結局は、人々の意志がどのような世界を求めているかによって、世界は動いていくのです。リーダーがこの世界を動かしているわけではなく、地球の細胞である人間の意志が集まって、世界の現状を創っているのです。
ならば時代とは、本来特別なリーダーが現れて革命を起こすのではなく、一般の人々 ─── 自分の存在なんて大したものじゃないと思っていた普通の人々が革命を起こすのだと、僕は感じています。蜜蜂はまさにそのモデルです。私たち一人ひとりのわずかな想いが、どのような意志に基づいているのかによって、世界がどのような方向に進むのかが変わっていくのです。ですから、私たち一人ひとりの意志はこの世界にとって大変重要なものなのです。

今ここを飛び交っている蜂は、大部分が働き蜂です。働き蜂1匹の能力は小さなものです。寿命も短い。花が多い時期がもっとも寿命が短く、成虫になってから40日しか生きられません。
働き蜂はみんなメスですが、巣箱の中にはオス蜂もいます。オス蜂の寿命は3ヶ月です。オス蜂は働かないので、12月にもなると働き蜂から巣の外に追い出されます。冬の間ただエサを食べるだけで、必要のない存在だからです。しかし春になり新しい女王が出ると、女王が卵を産むために交尾の相手が必要になるので、働き蜂はオス蜂を育てるための部屋を用意します。
「女王蜂」というと、群れ全体を支配している存在のように思うでしょうが、それは人間の発想です。実は女王蜂は、働き蜂の奴隷とも言えるのですよ。女王蜂がどこにどれだけの卵を産むのかは、すべて働き蜂の指令に基づいているのです。
働き蜂は、私たちの体の細胞と同じように、次から次へと生まれては、働いて、死んでいきます。その蜜蜂たちのDNAの中に、代々受け継がれてきた情報が刻まれており、それを使って蜜蜂たちは生きることの全てを読み解いているのです。天候の先行きが悪いと感じれば産卵を控え、天候が良く花がたくさん咲きそうなら産卵を進めるよう女王蜂に指示します。一番寿命の短い働き蜂が、群全体の行く末をコントロールしているのです。

私たち人間の感覚は、自分が学習して記憶したことをやるというものであり、自分が体験したことのないことは知らないことになっています。例えば女性が妊娠すれば、出産についての本や子育てについての本を読んで学習します。だけど、以前ここではヤギを飼っていましたが、ヤギのための出産の本というのはないですね(笑)。ヤギは家畜ですから人間が介在しますが、自然界の生物はそれもありません。しかし彼らは、先祖からずっと受け継いできたように出産し、ちゃんと子育てもします。
群れで暮らすとは、それと同じことです。今、ひとつの巣箱の中に1万匹ほどの蜜蜂がいます。最盛期には巣箱が3階建てになって、5万から10万匹にもなります。それがたった1匹の女王のもとにいるわけですが、それは女王蜂の意志で動いているわけではないのです。どんどん生まれては死んで新陳代謝していく働き蜂がその指令を送り、群全体を維持しているのです。
さらに、働き蜂はいろいろな役割をしています。幼虫から成虫になったばかりの働き蜂は幼虫の世話や巣の掃除をし、ある程度成長して一人前になった働き蜂は外へ出て蜜を集めます。成長に応じて役割が変わっていき、分業制になっているのです。そこでは、とても流れの良い循環の仕組みが自然に流れ、ものごとが滞りなく進んでいくのです。

昨日、あなたから渡されたアンケートを見ました。ここはとても特殊な所です。地球に現れた人類の変態というか、奇跡というか。こんなことを僕が言うのは変かもしれませんが、僕は少しヘンな発想を持っています。しかしこのヘンな発想は、世の中の価値観が変われば当然のことなのです。
今、1組のカップルがゲストとしてここに来ています。男性の方は統合失調症で、女性の方は精神が不安定です。彼らは親がとても裕福なので、お金には苦労していませんが、人生には行き詰っています。「僕は生涯薬を処方されながら精神障がい者として生きるんだろうか」と彼は言います。彼女はそんな彼に同情して一緒に暮らしていますが、人生に見通しは立っていません。
彼らは1週間ほど前に、男性の方の両親と一緒にここへやって来て、僕と話をしました。今回二人で来たのは、ここの取り組みにかけて、自分たちの人生を立て直そうと思ったからです。

ここは治療院ではありません。医者は彼に「薬がなくなったら混乱を起こして入院することになる」と言って薬を処方し続けています。ある意味、脅されているようなものです。そして障がい者年金を受給しながら、この病院の患者であり続けなさい、ということを言っているようなものなのです。
先日彼が両親と来た時に、僕は、なぜ今彼は病気になっているのかという、病気の仕組みについて話しました。そして彼女に、どうしてあなたは彼と付き合っているのかと聞きました。それは、彼女自身の中にも歪みがあるからです。そして傷口を舐め合っている。お互いに依存しながら、苦痛を感じているのです。それは薬では治りません。
ここは、薬を使わずに治すところです。なぜなら、それはもともと薬で治すものではないからです。それは「正常に戻す」ということです。今、地球上では「お金がなければ幸せになれない」「お金があるのが成功者だ」という価値観が蔓延しています。それは狂っているでしょう?僕はそこを今の社会に問いたい。だからこの暮らしをしているし、蜜蜂を飼っているのです。

この話と蜜蜂の話をつなげることは、とても深いことです。しかしあなたからのアンケートには自分の発想から出た質問が並んでいて、それに答えてくださいと言われれば答えられますが、そこで問いかけているのは表面的な仕組みについてのことだけです。けれども実際は、なぜ木の花ファミリーがあるのかといったら、そこにはもっと奥の深い物語があります。同じように、なぜ今地球がこのような状態であるのかということにも、わけがあるのです。

そこで僕は、(先生に向かって)先生であるあなたに伝えたい。なぜなら、あなたがどのような投げかけをするかによって、学生たちが目を向ける方向が変わってくるからです。
この深い宇宙観を今の人々に語ることは、無理なことかもしれません。無理かもしれませんが、そういったことを大事だと感ずる人には、またその機会が与えられるでしょう。これは社会運動です。大学という現場は本来、優れた人材を社会に輩出するためにあるはずなのですが、今は既製品のような人材を育て、それも知識の漬物のようにしてしまっている。知識というものは、生きることには大きな力にはなりません。大切なのは、瞬間瞬間状況が変化していく中で、智恵を持ってそこを乗り越えていく生命力です。
近代物理学の世界は今、行き詰っています。物理学の行き詰まりの先にあるもの ──── 宇宙をどう解釈したらいいのかということについては、ここにヒントがあります。しかし物理学者は、現象をもってしか真実としない。現象の中にしか真実を見ようとしないのです。それでは、私たちの心はどうなるのでしょう。心は、目で観察することはできないのです。

昨日、僕の中学の同級生が遊びに来ました。彼は、これまで自分の心の中にずっとあるものを抱えていました。
彼は小学校に上がる前に、友だちが持っていたナイフが目に刺さって、片目を失いました。そのことで大変なハンデを持って生きてきました。そして今も、5つほどもの病気を抱えています。彼はいい人なのに、どうしてそんなにたくさんの病気を持っているのでしょう。
「病気」は、「気が病む」と書きます。病気になるということは、心に歪みがあり、矛盾を抱えているということです。では、あんなにいい人がなぜ病気になるのかという原因については改めて分析する必要がありますが、そう思っていたら、彼の方から僕に話してきました。

僕は子どものころ、友だちの傘が刺さって彼の目はああなったのだと聞いていました。ところが実際はそうではなかった。子どもの僕たちにとっては、彼はただ単に片目が見えないというだけで、それ以上のことは何もなかったのですが、その後彼は社会の中で大変なハンデを背負うことになりました。免許を取る時でも、就職する時でも、そのハンデによってたくさん辛い思いを体験したと語りました。何度自殺したいと思ったことか。そうやって自分が辛い思いをした分だけ、彼は人に対してやさしい人になりましたが、その分心に矛盾を抱え、気を病むようになりました。それが病気になって現れていたのです。
昨日、彼はその矛盾を吐き出しました。66年間生きてきて、やっと吐き出せた。そして自分がこれまで闇雲に生きてきて、どれだけ矛盾を抱えていたかということに気付いたのです。そこで僕は彼に伝えました。「これであなたの中にあるガンは改善に向かうよ」と。
彼は自分の中に溜めていた思いを、外に吐きだしました。彼はいい人ですが、中には苦痛を溜めていたのです。その苦痛の上に、「いい人」としての彼がいたのです。そして本当のいい人になるために、その苦痛を吐き出した。彼はこれまでは自分の目にコンプレックスがあって、女の人の顔を真っ直ぐに見られなかったそうですが、思いを吐き出した後、初めて女の人を正面から観られるようになったと言いました。「見ていろ。あなたの病気は絶対に回復に向かうから」と僕は言いました。「よかったなぁ」と。ここの存在が、人の人生を変えるのです。

先日、昔からの知り合いの、今は96歳のおじいさんがここに来ました。娘と婿とおばあさんと一緒に来たのです。そこで僕は、生きるとはどういうことかという話をしました。特に死のお迎えが近い人は、どう生きて、どう死を迎えるべきかという話をしていたら、途中でおじいさんが、山形弁でこう言い出しました。

─── ちょっと待ってくれ。わしは今、あなたの話をずーっと聞いていたが、話が耳から入って、反対の耳へ抜けていってしまった。だけど、自分の中から湧いてきたものがあるから、それを話させてくれ ───

そこで彼は、「わしは第二次世界大戦のミッドウェー海戦の生き残りだ」と話し始めました。戦艦ではなく護衛艦に乗っていて、その護衛艦はポンコツで小さくて足も遅かった。それでアメリカ軍も爆弾を落とすのをもったいなく思ったのか、他の船が次々と攻撃される中、その護衛艦だけは無傷だったのです。
そして戦いが終わった後、海にはたくさんの死体と、まだ生きている人々が浮いていました。そこでまだ生きている人たちを、一生懸命船の上に引き上げた。ところがふと気づくと、甲板が負傷者でいっぱいになっていました。そこで彼は「こんなことをしていたら全員がダメになる」と思い、何を始めたのかというと、助ける人と、助けない人の選別を始めたのです。「この人は助かりそうだ」「この人は助けても死ぬだろう」と選別し、助かる見込みのない人たちを、海に捨てました。それは上官に指示されたのか、自分の意志だったのか、記憶にないと彼は言います。そのくらい必死な場所だったのです。
「どれだけの人を捨てたかわからないが、30人は捨てただろう」と彼は言いました。その時に、捨てられる人は、自分の命がもうないことがわかっていても「助けてくれ!」と叫ぶ。それを捨ててきた、と彼は語りました。そしてそれは、心の奥にずっとしまわれてきた重りとなっていたのでしょう。

彼はそのことを、これまで誰にも語ったことはなかったと言いました。その話を始める前、彼は「わしはまだ死にたくない」と言うので、僕は「どうして96歳にもなってまだ生きたいの」と言いました。人間は毎日を充実して生きていたらいつでも死ねるよ、僕なんか毎日わからずやの人間たちを相手にしていて面倒くさいからすぐにでも死にたいけど、まだやることがあるから仕方なく生きてるよ、と僕は言いました。だけど96歳にもなったら、土星が太陽の周りを3周も回っているのです。最初の30年で自分を知り、その次の30年でそれを経験して、最後の30年で死ぬ準備をし終末を迎えるところを、そこから6年も余分に生きてるのにまだ生きたいだなんて、どうしてそんなに生きることに未練があるのだろうと思っていたところ、彼はその話を初めて語り出したのです。最後に彼は、「ありがとう、心が軽くなった」と言いました。そしてこう言ったのです。「わしもこの話が話せたから、もう逝けるかな。」

それは、本当にいい話でしょう。あの96歳のおじいさんが、そんな人生を生きてきて、旅立つ前にこんないい土産を我々にくれた。
心の中にずっと重いおもりを持っていた人が、ここに来て、それを手放せた。それがここの醍醐味です。思いというのは、重い。その思いを手放すと軽くなる。旅立つ時には人は物理的な質量をなくし、肉体から解放されて天へと昇っていきます。しかしいくら質量のある肉体を手放しても、思いが重ければ地に居続けることになり、その魂は地獄を生きることになるのです。そのおもりを吐き出せる場所 ──── それがここの本質です。

生きるということは、大事なことです。美しく生きて、そして未練のない状態で死んでいかなければいけない。そうでなければ、人間はこの世界に、執着という心のゴミを残していくことになります。
今、人間は欲ばかりになってしまって、美しく生きるということを忘れてしまいました。だから木の花ファミリーは、美しく生きることを目指すのです。美しく、人のために。自らを美しくすると、人のために生きるようになります。そしてそういった人たちが多くなると、世の中は美しくなります。この世界はすべてが生命ネットワークの中にあるのですから、どんなに小さなミミズでも、微生物でも、すべてが役割を果たして無駄がないようになっています。そして自らが存在するために役割を果たしてこの世界に貢献すると、自分自身がその美しいネットワークの中で生かされるのです。

それを表現したのが、ここの生き方です。世界のエコビレッジの生き方といいますが、そんなものよりもずっと重くて、深い。でもこれが完成したら、21世紀の人類の見本になります。その見本の見本が、これ ──── 蜜蜂です。
巣箱の外に、蜜蜂たちの死骸があるでしょう。これは無駄になってはいません。存分に群のために働いて、そして終わっていく。個が全体のために完全燃焼するのです。その生涯は決して無駄にはなりません。それによって、群全体が次へとつながっていくのです。

私たちはとても大切なことをやっていると思っています。それは、誰かの評価を求めているわけではありません。重荷を秘めていた人がそれを吐き出し、当たり前に人々が軽くなって、癒されていく場を創ること。その自分の中で大切と思うことを、人生を通してやり切れるかどうか。その覚悟が本物であることの証として、今の社会からは評価されるばかりではない道を歩んでいます。それが真実であるためには、評価を求めるものではないのです。たとえ何の評価がなくても、自らの心は、濁ることがない。
その覚悟のもとに創る場の空気は、社会に多くのものを還元します。そして人々を、その存在の最終目的地である、悟りの地に導くのです。

 

 


2017年収穫感謝祭のいさどんの挨拶 ~ 毎日毎日が収穫の連続です

毎年12月になると、木の花ファミリーでは「収穫感謝祭」を行います。今日は、その祭典でのいさどんの挨拶と、それに続くなかのんの乾杯の挨拶をご紹介します。


 

いさどんの挨拶
~ 毎日毎日が収穫の連続です ~

今年も12月になりまして、恒例の収穫感謝祭の日が来ました。1年の最終章ですから、今年は何が収穫できたのかを振り返り、新たな気持ちになって新年を迎える節目の神事です。

収穫とは、何を持って収穫と言うのでしょう。まず、畑や田んぼのように、農に関わる収穫があります。それは、命をいただくことであり、私たち農をベースとして生き、それを生業とする者にとっては、最も基本となることです。そしてそれが健全であること。一般社会では、健全な生産物とは、物理的に健全な場所から生まれてくるということで、様々な技術がありますが、ここ木の花では、健全とは美しい姿であり、美しい姿とは美しい響きをもって表現することです。たとえ科学的に健全であると立証されたとしても、それを生産するものの心が不調和であれば、その響きが生産物に反映されるのです。自然界では分解が難しいような化学物質であればなおさら、美しい生命の調和の中に組み込まれないわけですから、それは自然界では異物となり、それをいただく私たちの体の不健全となって返ってきます。

ですから、私たちは自らが美しい響きを響かせ、美しい響きのものを生産し、そして健全に生きていく。それを社会に還元し、社会を健全にしていくのが私たちの生きる本当の目的です。

美しい生産物は、霊的な美しい心によってもたらされます。ならば、収穫感謝とは、物理的に生産をして、それが良い収穫であったかどうかということの前に、それに携わる私たちの心が美しいものであったかどうかを振り返ることです。畑や田んぼ、その他の様々な活動を通じて、この1年間、自らの心が美しい響きを発するものであったかどうか。1年を通して何が自分自身に定着したかということも、収穫なのです。そこを考えなければ、本当の収穫としての意味がないのではないかと思うのです。

しかしながら今、2000年を越えて17年が過ぎた世界の情勢を観ると、そこまでものごとの本質を観抜いて生きているものは、なかなか見当たりません。見当たらないどころか、欲があふれ、奇妙な世界がそこかしこにできています。だからこそ私たちは、1年を通して美しいものを収穫することをテーマとしていますが、時代はまさしく混乱の真っただ中にあるわけです。

その中で、ここの暮らしは特別な暮らしに見えるでしょう。特別な暮らしとは、何をもって特別なのかと言うと、私たちがただ独りよがりで豊かさを追求し、自らが満足をするために生きているわけではないということです。私たちの暮らしは、この混乱した世の中に秩序をもたらします。そしてそこには、新たな美しい世界のための先駆けとなる目的が観えてきます。

世の中はますます混乱し、それをひも解くものがいなければ、混乱とはただそこに混乱があるとしか見えません。そのような状態では、世の中はただ右往左往するだけです。そこで道理を持って正しいことを語っても、混乱の中にも理屈はありますから、ただ問答をするだけのことになります。だからこそ、私たちは毎年毎年1年を通して、どれほどの収穫が自らに積み重ねられたのかを振り返るのです。

健康とは、美しい響きのものをいただくことによってもたらされます。心は、美しい響きを発し、その美しいハーモニーを受けることによってますます美しくなります。本来、世界はそういったところでなければなりません。私たちはそのことに気付いた者として、日々の中でそれができているでしょうか。それはこれからも課題です。いつでも、丁寧に丁寧に、自らを観ていられるかどうか。これは難しく厳しいことのようですが、それができた時には大きな喜びとなります。難しいからこそ、皆とそれを目指していきたいと思っています。皆さんの前で今日この話ができるということは、その段階に至ったということであり、今年の収穫は大きかったのではないかと思います。

もうひとつ、先ほどから収穫感謝祭の神事をしていただいている中で気付いたのは、秩序ということです。一般社会でもこういった儀式をしますが、ここでは子どもたちも参加しています。子どもは子どもなりに、一人ひとりの個性と秩序があるものです。こういった厳粛なる場で、子どもたちはその場の空気を感じ取り、受け止めています。ここの子どもたちは自由に育てていますが、秩序を感じ取る力がある、ということを感じました。私たちの歩みをこの子たちの未来に託すためのベースが、既にできていることを感じ、未来は希望あるものだと思いました。

そしてもうひとつ、気付いたことがあります。
今日は収穫感謝祭の神事を神道に則って行いました。先日タイを訪れ、タイに新たなコミュニティを創っていこうということで、その実践の地を見に行ってきました。タイは仏教国です。そこで、現在の宗教の世界は戒律に縛られた堅苦しいものになっていることを感じましたが、タイに仏教精神が根付いていることは確かです。その仏教精神と共に調和を築いていけると思いました。それは私たちがその仏教精神をここに表現しているということでもあります。そうでなければ、タイの村づくりを共に進めていくことは難しいでしょう。

そしてさらに、皆さん見てください。この神道の祭壇の脇には、クリスマスツリーが飾られています(みんな:笑)。日本人のクリスマスは、信仰心はどこかへ行ってしまって、プレゼントがもらえるとか、若い男女がどうやって過ごすかということばかりですね。教会での敬虔なミサなど、ほとんどの人にとっては関心事ではありません。しかし私たちの中には、キリスト教の精神である愛の心があります。そこにも共通するものがあり、共にあるのです。

過去3000年から始まった宗教精神が今、その本質を人々がわからない状態になっています。人を尊いものへと導くはずであった宗教が、混乱の元になっているという世界の事実があります。しかし、すべての宗教の精神の元はひとつです。なぜかと言うと、簡単です。地球がひとつだからです。その秩序も、ひとつだからです。そして宇宙もひとつだからです。そして私たちは、一本道のトキの時代人(じだいびと)だからです。

私たちが生きているこの世界に現れてくる様々な個性や秩序は、同じ法則の下にひとつであるということがわかれば、過去の聖人たちが残してくれた智恵もひとつだということが明らかになります。そのことを明快に理解し、表現しているのがこの場です。

私たちはこの混乱の時代において、何を学び、何を行い、そして何を収穫し、それをどうこれから生かしていくのか。その自らの姿勢はどのようなものであるべきか。今日のこの場に至り、そのようなことを改めて思います。そしてそのことをこうして皆さんに語れるということは、私たちがその段階に来たということで、これも大きな収穫であることを感じています。

ですから、収穫とは、畑だけではありません。生きることすべてにその取り組みがあり、そしてその取り組みをしっかりと自らに落としていくことにより、初めて収穫がもたらされるのです。そのためには、自らを美しく磨くことです。1年の区切りを持って、そのことを皆さんと確認する場を持ちました。毎日毎日が収穫の連続です。その美しい響きを持つ者たちは、美しい調和の場を創ります。そこに混乱や矛盾や無秩序が発生すれば、自ずとそれを浮き立たせ、改善させていくのです。

そういった場をもたらす私たちが、受け皿となり、これからの時代の見本となりたい。「なります」ではなく「なりたい」と言いました。それは、僕が一人で語っているだけではできないからです。皆さんの志をまとめて、ネットワークとし、初めてそれが実践されるからこそ、「ます」ではなく「たい」と言うのです。

私たちはこの場をもって、来年に向けて新たな気持ちで、物理的なことは更に研鑽をして高めていきますが、その背景にある心をさらに磨き、美しい響きを発し、この場を調和のとれた美しい場所にしていく。それを今の時代の見本としたい。

そのようなことを思いながら、とても凛として、どっしりと落ち着いた心で、今、ここに立っています。そういったことを日々皆さんと表現していきましょう。

改めて、収穫感謝祭を迎えて、おめでとうございます。そしてこれからも、よろしくお願いします。

 

なかのんの乾杯の挨拶

いさどんが語った通り、収穫を通して僕たちがしていくことは、この世界をきれいにしていくことだということが確認されました。そのために、美しい響きを発していく。それを日々心がけていく。
美しい響きって何かな、と思うと、やはり天の響きだと思うのです。天の響きが、それぞれが持つ良さを存分に活かし、天の響きを感受していくことで、美しい響きを収穫物を通して世の中に広げていくことができるのだと思います。
天の響きを感受するには、心が空っぽになっていくことが大切です。皆で「乾杯」し、「杯」を「乾」(あ)かすことによって、皆の心も空っぽにして、これからもずっと皆で一緒に、美しい響きを世の中に広げていきたいと思います。

───────── 乾杯!

 

 


大町道中記④ 〜 どこまでも無限に続く道

この日は一日の流れがとてもよく、養蜂の作業も早く終わって夜に時間ができたので、第二次世界大戦中のユダヤ人強制収容所の様子を描いた映画『サウルの息子』を観ました。映画が終わった後、いさどんが語り始めました。


 
宇宙のエラー

いさどん:
強制収容所では、ユダヤ人たちをもののように殺していく。その時に人としての心が動かないだろうかとも思うけれど、ああいう世界を人間はつくれる。落ちるとそこまで行く。自然界ではあんなことは絶対にない。人間にはものすごい幅があるんだよ。魔も愛も一緒くたに持っていて、条件によってどちらも出てくる。

宇宙創造の仕組みがあって、そこに命が生まれて、命が循環していって、そこに自らの存在にこだわるものが現れた。そして自我という囚われが確立されたのだけれど、その延長線上に、ここまでいかなくてもいいだろうと思うようなことが起きる。何を持ってここまでの人生設計図をつくる必要があるのか、と最近思うんだよ。地上で起きていることはすべて天の意志であるとしたら、それを善意に解釈しなければならない。その善意が観えないようなことでは、人間の存在は単なる宇宙のエラーのようなものだ。大いなるエラーだよ。

人間の幅は広い。誕生の時点で、それぞれの人生設計図がある。その時点から、一人ひとりが極めて個性的だ。なぜかと言うと、誕生するに至る理由がその設計図に既に仕組まれており、誕生するということは、その設計図ができる前の段階の結果だから。だから親を選ぶことも、民族を選ぶことも、国を選ぶことも、時代を選ぶことも、そこに至るまでのいわくがあり、それが設計図に表現されている。家を建てる時でも、設計図を作るには、まずどういうものを作りたいかという意向があるでしょう?我々も人生設計図と共に生まれてくるけれど、生まれる前からすでに、設計図に至るまでのプロセスがあるんだよ。
その設計図に則って生きていきながら、最終的には、その設計図に表現されている人生の地図の終着点に至る時が来る。それが死ぬということだ。

一日一日は短いようで、長いようでもある。平均寿命を80年とすると、地球の自転におよそ29200回付き合うと寿命が来る。寿命とは、地球の自転に何回付き合ったかだけなんだよ。だから毎日はカウントだ。地球の自転にどれだけか付き合うと終わりが来るけれど、その時に何を思うか。「自分はこのような死を迎えたい」と考えたところで、実際にその時になってみなければどうなるかはわからない。到着地点を想定して「こうなりたい」という願望を持つようになったら、それでは既に、道から外れている。大事なのは、そこに至るまでのプロセスだよ。
地球に生命として、その中でも人間として、そして個人として生まれてくることは希少なことだと言うが、それは事実だよ。世界観が広がって、この世界の広大さに目を向ければ向けるほど、オリジナルな自分であるということは非常に貴重な存在だ。しかし貴重な存在だからといって、生きている間の自分に囚われていたら、次の旅ができない。
いい旅立ちはするべきだけれど、それは完全燃焼の・・・・「完全燃焼」と言うとまた目標があるみたいだね。そういう言い方はいけない。そうではなく・・・・・「いい印象」か。「いい」というのは、心地よいということだよ。それでいいんじゃない、とか、次に行くか!というぐらいの、軽やかな旅立ち。立派に生きて誇り高い人生だった、なんて言ったらもうそこに執着している。

こうちゃん:
一日一日を一生懸命生きるということと、執着するということはまた別だよね。

いさどん:
そうだよ。何と言ったらいいのだろうね・・・死に向かって、毎日確実にカウントをしていくということかな。
一日一日を漠然と生きていると、たぶんどこかでカウントが忘れられて、自分はこれだけ生きたんだ、という充実感を感じられない。だから未練が残って、まだ死にたくない、となるのだろうね。

こうちゃん:
毎日毎日僕たちは生まれ変わっているとしたら、サッパリと死を迎えて次のステージに行けばいいだけだね。

いさどん:
でも前の日の自分を引きずるんだよ。だけどよく考えてみれば、最終的には必ず誰もがリセットする。今が永遠に続くかのように思っているかもしれないけど、必ずリセットする時が来るんだよ。

今年の作付けをどうするとかロータスランドの売り上げがいくらだったとか、それって一般社会に通用する話でしょう?そういうことではなく、そんなものを一切抜きにして、今から死に行く時の自分の心構えというか、心の持ちようの雑談をしても面白いね。
日常を生きるとは、日常に囚われるということでもある。今日の段取りとか、昨日の続きをこなさなければいけない、ということがあるとしたら、そういうものを全部抜きにして、魂だけの会話というのをしたら面白いなぁと思うんだよ。物理的制限のない会話ができたらおもしろいだろうなぁ。

ともこ:
おもしろいね。

いさどん:
どういうふうにおもしろい?

ともこ:
今、日常に話していることと全然違うんじゃない?

いさどん:
ところが、あまりにも日常に囚われていると、そういう状態になったところを想像できない。思考がそこにシフトするというか、そういう思考回路に慣れないとなかなか何も出てこない。でも僕が約束しなくても、必ずみんな死ぬからね。これってすごいことだと思わない?
エラーのように生まれてくる人がいる。エラーと言うと語弊があるかもしれないけど、障がいや性同一性障がいなどは一種のエラーと言える。ヒマラヤの聖者ババジは、今800歳を超えているそうだけど、見た目はずっと27、8歳だそうだよ。だから、ババジの弟子たちはみんなおじいさんになるけど、ババジだけはずっと若い。それはいいとしても、生まれることにエラーがあるのなら、死ぬことにエラーがあってもいいと思わない?あの人は宇宙のエラーで死なないんだって、とかね(笑)。
それを安易な発想で捉えると、単に「あの人は死なないんだってね」ということだけど、実際に宇宙のエラーで死ぬことのない人は「あの人、死ねないんだってね」ということになる。死ねないとは不幸だよ。エラーいこっちゃ(チーン♪)リセットできないんだから。そして出会う人出会う人が、みんな死んでいく。それは大いなるエラーか、それとも究極の罰か。それは、命に執着したがための罰だよ。たぶんね。

こうちゃん:
でもそれだって何にも執着しなければ問題ない。

ともこ:
私も、800年も生きていると聞くと「わー大変そう」と思うけど、その「大変そう」というのも今の自分の視点なんだと思う。

いさどん:
実際のババジと僕は会ったことはないけれど、800年以上も存在し続けたら、我々の80年サイクルの思考回路とは違っているから、別にいいんだろうね。違うからこそ、それが成り立つとも言える。

 
思考回路をぶっ飛ばせ

いさどん:
人口の推移から世界をひも解いてみると、産業革命から人口が急激に上昇して一気にピークを迎え、その後また、一気に落ちる。それが特別なことだということはわかるよね。
生命には、物理的にサイクルがある。人間なら80年、鯉なら普通は20~30年というように、それぞれに固有のサイクルがある。地球の人口のピークは2100年頃だと予測されていて、その後300年くらいをかけて、人口は再び急降下していく。2100年から300年後というと、2400年だね。
僕は時々、3000年のことについて語る。3000年にみんなで会おう!とかね。だけど3000年に会おうと言っても、今の地球の人口が76億で、3000年の頃にはもしかすると1億ぐらいに減っているかもしれない。そうすると、我々が輪廻転生を繰り返すと言っても、今の76億のうち75億は肉体を持っていないことになる。だって受け皿がないんだから。そうすると、3000年に同窓会をするとしたら、霊的同窓会になるのかなぁ。
どちらにしても、この2000年から始まる思考回路というのは、自分一人の人生のサイクルだけではなく、それを超えて、人類の歩みとか、地球の歴史とか、そういうサイクルでものごとを捉えないと、時代についていけなくなる。

もう一つ、これから物理的に生きることには、大変厳しい時代が来る。今の子どもたちが30歳になって生きている姿を想像すると、微笑ましくもあるけれど、ある意味気の毒だなぁとも思うんだよ。僕はその頃の世界を想像すると、そこで生きたくはないなぁと思う。だけどそれを気の毒というのも、「これが快適」という基準があるからだよ。どんな場所でも、それはそういうものだと受け取っていけば、存在できるのかもしれない。快適の基準を持っていると、その基準から外れた場所では苦痛を感じて、それこそ自殺することにもなるだろうね。

やっぱりね、もっと思考回路がぶっ飛ばなきゃいけない。ぶっ飛ばなきゃいけないんだって。

この間こうちゃんと、「生きていければいい」という話をした。生きていられさえすればいい。その最低限のことに喜びを持ったら、生きることに不安はなくなるよ。何か損をしたとしても、損をしたって生きていられるんだから別にいいじゃない。そして最終的には生きていることすらも天へお返しするんだから、別にいいじゃない。終わったじゃ~ん、てね♪

みんな:
ははははは!

いさどん:
死ぬということは大それたことじゃない。必ず来るんだから。僕は来年67歳。3年後には物理的には70歳になる。僕が70歳?と思うよ。だってこれまでの70歳の印象と、今実際この肉体の中に入っているものとが、合わないから。それでも鏡を見ればやっぱり70歳なのかなーと思うけれど、どうしたって中身と年齢が合わないんだよ。

ともこ:
おもしろいね。中身はどんどん進化していくのに、外見は老化していく。

いさどん:
そしてリセットする時が来るんだよ。僕は変態だから、とびっきりユニークに逝きたいな~と思うんだよ。ここでこそユニークに逝って、みんなの鼻を明かして旅立ちたいなぁと (^皿^)
やっぱり、独特に旅立ちたいね。死ぬ時は必ず病にかかる。老衰だって、最終的には心不全か何かになって逝くんだから。その死に病にかかった時には、嬉しいよね。そのプロセスを存分に楽しんで、「さぁ行くベ!」と旅立つ。高速道路で対向車がセンターラインを飛び越えてきてガーンとぶつかったとしても、「ここだったか~、こういうシナリオだったか~」と旅立つ。その時にはやっぱり、「おい、自分らしく、うろたえるなよ」ということは思うね。そんなところでうろたえたら、何のために今まで生きてきたかわからんじゃん。ここでこそ本領を発揮するところだよ。残された連中がいくら「死なないでー」と言っても、「そんなアホなこと言うんじゃないの」ってね。

こうちゃん:
そうね。いかに肉体に囚われずに毎日を過ごせるか。

いさどん:
肉体に囚われていると言うけれど、実際は同じ肉体じゃないんだよ。物理的にも霊的にも一緒じゃない。それは積み重ねていくものだから、実際には別物になっている。肉体は常にリニューアルして、様変わりしているんだよ。
そういうことを共有できる世界観を持っていたら、そこはとてもどっしりとした場所になるだろうね。微動だにしない。地震が来ても「おお、地震が来たな~。やっぱり避難はするべきだよな~」と。物理的には素早く避難しているけれど、思考は冷静なんだよ。

こうちゃん:
そうすると、楽しめるね。

いさどん:
自分の思惑が外れた時にどう対処するか。そして世の中が翻弄されているのを、「さてどうしようかな」と眺めている。

こうちゃん:
別に命がなくなってもいいんだけど、けっこう世界は生きることを保証してくれている。こんな天候でも作物はできるしね。気楽にいけるよ。

いさどん:
気楽にいけない人は、「今月は何円稼がなきゃいけない」と考えている。米や麦は一発勝負だから、それが想定通りにとれないと、金額の計算が合わなくて深刻になる。だけど生きていくことだけがベースになっていたら、別に米がとれなくたってサトイモがあるじゃん、てことだよ。
実際にそんなひどい状態にあるわけでもないのに、現代人はこれまでの右肩上がりの経済成長に囚われているものだから、経済成長が0%になると「大変だ」と大騒ぎする。0%なら別に例年通りなんだから、何も問題はないんだよ。±0の宇宙の基本に戻るだけさ。ところが、今は右肩上がりが行き過ぎているから、本来のところへ戻るには右肩下がりにならなくちゃいけない。それなのに上がり続けるという幻想に囚われているから、成長率0%ですら問題になる。別にマイナスでも、生きていけるんだよ。

こうちゃん:
そういう余裕を持って探求していかないと ────

いさどん:
観えない。余計なことを考えていたらものは観えないというのは、そういうことだよ。

こうちゃん:
「悟りたい」と思って必死になって余裕をなくしていたら、悟れないね(笑)。

いさどん:
そうだよなぁ。悟るというのは願望で思うことではなく、結果だから。行きついたところがそうだった、というだけだよ。

こうちゃん:
そうだね。「麦をとるぞー!」と力が入っている時には観えなかったものが、そこに自分を入れずに引いてみるとパッと気付けたりする。

いさどん:
冷静になって目の前のものと対峙するから、観える。計算で頭がグルグル回っていたら、観えるものも観えない。グルグルと損得勘定をするのは損をしないためだろうけど、結果として大損していたりするんだよ。

 
みんなで交響曲を奏でている

いさどん:
「ニンゲン」という二元の思考でいると、例えば北朝鮮の正義とアメリカの正義と日本の正義があるように、人の数だけ正義がある。しかし、「ヒト」という根本の法則に目覚めたものは、それぞれは個性的だけど、それぞれが根本の法則に沿っているから、そこには秩序が生まれる。
物理的現象世界に生きる者たちは、肉体的な制約の中で思考がとても狭くなっている。日常がタイムカードや電車の時刻表の上にある。もしくは金に縛られている。そんな人間たちが斬新な発想なんてできるわけがないんだよ。
我々はここまで歩んできて、世間と同じ要素を持ちながら、極めて斬新な発想を持って極めて斬新な場を創る下地はある。下地はあるけれど、まだまだその自覚が足りない。一人ひとりは育ってきてはいるけれど、まだまだ追い風になっていない、追い風になるにはどうしたらいいかもわからない人たちもいる。
追い風といっても、全体が進むのにそれぞれのノルマがあって、あなたはこれだけの推進力になってください、なんてことを課しているわけじゃない。全体が動いている中で、どれだけでもいいから、進行方向に向かってその人らしい風を吹かせていればいい。それって、全然エネルギーはいらないんだよ。例えばみんなで笛を吹いていたら、途中で休んでいる人がいてもいい。でも気持ちは吹いてるでしょ?みんなで合唱している時に、一人休んでいてもわからないけれど、気持ちはちゃんと一緒に歌ってる。そういうことだよ。
そういう意識が観られたら、その場は「みんなで交響曲を奏でている」というハーモニーが感じられる。その時に、いったいあなたはどこを向いてるの?と言いたくなるような、そこに参加している意識がないことが問題なんだよ。

ともこ:
難しいね。「こうしなきゃ」と思うことが行き詰まりになっていくんだけど、そうかと言って、自覚を持たずに「何でもいいんだ」とボーッとしてるのも問題なわけでしょ。

いさどん:
例えば、交響楽団がいるとするよね。ピアノ協奏曲ならピアノが主で、バイオリン協奏曲ならバイオリンが主でしょ。あるいはシンバルなら、盛り上がった時に「ジャーン!!」とやるだけで、後はないんだよ。出番はそこだけ。だけどその人は、演奏に参加している。別に力んでいるわけではなく、ただ流れに沿って、出番が来たら「ジャーン!!」とやる。すごい存在感だ。それだけでいいんだよ。

こうちゃん:
だから別に集中してなくてもいいんだよ。安倍さんでもトランプさんでも、みんな思考を回してエネルギーを使っているわけでしょ。自分のために。その同じエネルギーを別の方向に使ったら、もっと楽にエネルギーが循環するはず。自分の国とか自分のためだけを思っていると、自分でエネルギーを湧かせてこないと足りなくなる。

いさどん:
安倍さんの例をとると、やはり自分が総理大臣として支持率を得なければいけない。評価されたい。評価されるには、日本の国益を獲得しなければいけない。そういったものにがんじがらめになっているから、このくらいの成果を残さないとダメ!というのが先に課せられているんだよ。自分で自分にそれを課している。
だけど歴史というのは、先へ行ってみて初めて答えが出るもの。そうしたら、やるべきことはやって、あとは結果をいただくだけ、というスタンスでいればいいんだよ。そうすると、意外と相手からすり寄ってきたりするものだよ。

こうちゃん:
打つべきところを打つということは、やっぱり広い視野を持っているからこそできることだよね。そうするとエネルギーの無駄遣いはしないし循環していくということだとすると、やっぱりボーッとしてたんじゃダメだね。

いさどん:
ダメなんだよ。出番じゃなくても、流れは観てなきゃいけない。

こうちゃん:
かといって「こうしなければならない!」って力んでやっているのは、ある意味安倍さんと同じ。やっぱり広い視点を持って分析ができて ────

いさどん:
いや、分析なんてしていたらまたきゅうきゅうになっちゃうからね。模様眺めをしながら「ここは私の出番だな」と出るべきところで出たらいいんだよ。何もしてないようでいて、こいつはやるべき時にはやるな、という雰囲気が出ていたらそれでOKなんだよ。

こうちゃん:
そうそう。だから別に全部わからなくても、いつでも対応できる状態で待機していて、「ジャーン!!」てやればいいわけだ。

くわっち:
勘違いして構えてたね。ボーッとするか、なんとかしなきゃ、と固くなってるか。そんなんじゃみんなでコンサートする時に、いいハーモニーはできないもんね。

いさどん:
その一番いいキャラが、Aちゃんだよ。

みんな:
ああ~~。

いさどん:
誰もAちゃんにそんな難しいこと期待してないじゃん。だけどすごくいいキャラしてるでしょ。そういう落としどころがあるんだよ。

こうちゃん:
力まないところで発揮できるんだろうね。

くわっち:
心の水爆なのかなぁ。

ともこ:
心の水爆って何ですか??(✪ω✪)

いさどん:
言わない。僕は心の水爆を発見した。それは心の水爆とネーミングしたけれど、別に水爆じゃなくてもいいんだよ。でも水爆というネーミングはちょうど時代に乗ってるね。

やはり、ここまで歩んでくると ──── と言ってもみんなには観えないだろうけど、僕はこの心境でここまで歩んでくると、終末を意識する。僕の場合、終末を意識すると、その先を考える。そこまで心が飛ぶと、もうどうでもいい感じ。別に今のことを無視するわけではないし、しっかり生きるけれど、それはある意味、終末が観えて先を意識している者がそこへ向かう、惰性のようなものなんだよ。
僕は時々ケアの人たちにも喝を入れる。どうしてそんなにものが観えないのか、まず頭が悪い、ということもはっきりと伝える。なぜそういうことが言えるのかというと、自分に対して何も求めていないから。相手からどう思われようとかまわない。

ともこ:
「求めていない」ということは、余分な思考をしないということだね。

こうちゃん:
昔、いさどんを見て「あの人は武道の達人ですか?」と言った極真空手のチャンピオンがいた。彼は力で押してチャンピオンになったけど、年を重ねていくとだんだん若いものに敵わなくなってきて、どうしたらいいかといさどんに聞いたら、いさどんは「無の境地」を説いていたね。

いさどん:
力まないで自然体でいると、相手の攻撃がどこに来るのかが自然に観える。

こうちゃん:
それは武道でなくても同じだよね。

いさどん:
その究極が、何か問題があった時に全て、天に丸投げするんだよ。もう私は知りませんよ、全部あなたの責任ですよ、とね。

こうちゃん:
いろんな引き出しがあって、それを自由に選択して使えるような状態になるといいよね。

いさどん:
そうそう。将棋みたいなもので、いろんな駒があって、それを一番ふさわしい時にパチンと打てるだけの余裕がないといけない。

ともこ:
ある段階までは力みも必要でしょうか?

いさどん:
意欲がないとダメだよ。

ともこ:
意欲と欲は違うのね?

いさどん:
意欲というのは、向かおうとする意志であって、意欲があるということは、結果を決めつけてはいないんだよ。

ともこ:
なるほど!欲は、こうなりたい、ああなりたい、と、結果を自分で決めてるんだね。意欲はもっとフリーな状態だ。

いさどん:
「ヨク」というのは、「ヨ=よこしま」に「ク=自由」だから、あっちもこっちも欲しい、という感じだね。「イヨク」は、あっちもこっちもという欲の「イ=位置」が決まっていて、「これだ!」と定まっている状態。

ちなっぴー:
いさどんは意欲のかたまりだよね。

いさどん:
極めるというのは神業だからね。田んぼをやる時に、稲穂が倒れるか倒れないかのギリギリのラインを目指すような、常にその気持ちを忘れないということだよ。
生きるということにはバランスがある。例えば日本刀を打つ名人とか、野球の神様と言われる人とかがいるでしょう。それは神業とも言えるけれど、「〇〇バカ」とも言えるんだよ。生きるということは、本当はそんな風に何か一つのことだけをやっているのではダメなんだよ。いろんなことに意欲を湧かせていく。きっと、カタカムナ人はそうだったんだろうね。それは一人では限界があるから、群れて暮らした。
それは地球暦と同じだよ。一人ひとりの地球暦を見ると、偏りがあってひどいな~と思う。極端なことを言えばみんな問題がある。

こうちゃん:
だけど、僕ら全員の地球暦を合わせたら、ものすごいんじゃない?

いさどん:
それこそ完璧だよ。だから群れなさいというんだよ。

こうちゃん:
カルマも個性として、陰性も陽性も全部合わせたら中性になる。

いさどん:
そのことについては、ここに来るまでの車中で解明して話してきたよ。

こうちゃん:
だからもっと気楽に、自分らしく自分の分を貢献すれば、全体としては完璧だよ。

いさどん:
だからそれがシンバルの「ジャーン!!」なんだよ。1回きりでいいんだから(笑)。その代わり、そこを託されているのにそのタイミングを逃したら、みんなコケるよ。
志を同じくしている者が、人生という交響曲を共に奏でる。その指揮者は、時代。あるいは、天。いつもその指揮者の方を向いて流れを観ていたら、「ここだ!」というタイミングで「ジャーン!!」とやることができる。だから天を観ていなさいということだよ。

 
個人の最高の幸せ — 地球益

ともこ:
地球暦って、紙面で見ると平面だけど、実際は立体でしょう?だから平面上では全部の惑星がつながって見えても、立体で捉えるとけっこう間はスカスカだよね。

いさどん:
そうだよ。平面で捉えて角度が何度と言っているけど、三次元で捉えたらものすごく離れていたりするんだよ。

ともこ:
てことは、結局みんな偏ってるんじゃないの?

いさどん:
それは違うよ。例えば夜空に星座があって、それが地球上からだと三角形に見えるとするでしょう。ところが、それを横から見ると3つの星はまったくバラバラでいびつだったりする。そうすると意味がないかのように思えるかもしれないけれど、実はそこに意味があるんだよ。つまり、そのくらいいびつでありながら、地球に向かって三角形を描き、それを我々に見せてくれているんだよ。地球からだけそう見えるということは、地球に向かってメッセージを送っているということでしょう?それを意味がないと否定したら、そこで終わりだよ。
こんなにもいびつな状態でありながら、地球に向かってメッセージを送っているということは、そこに意志があるということ。天には意志があるということがわかったら、すべてを受け取れる。物理的な矛盾を並べてケチをつけているようでは、意志は感じられないよ。だからいくら宇宙の流れについて語っても、物理学者がそれを信じられないのは、頭の中が物理だけで、そこにメッセージや意志があるという発想がないんだよ。

こうちゃん:
利口になればなるほど、それを感じることには疎くなっていく。

いさどん:
有史以来の二元的賢さだね。「負けたくない」とか「得したい」とか。そしてすべての国が、結局は自国の国益ばかりを求めている。どうして地球の平和というものを考えないんだろう。それが最大の国益でしょう?なぜ同じ地球にいて、「地球益」というのを考えないんだろうね。

こうちゃん:
結局はそれが個人の最高の幸せなのにね。

いさどん:
そう。その安心の中に生きられる。それなのにみんな国益を背負っているから難しくなる。今テレビは北朝鮮の話題で持ちきりだ。この間まではISだった。そこで語られていることは、時間の無駄遣いだよ。何の解決にもならないんだから。

ともこ:
テレビでは、今北朝鮮が起こしていることに対して制裁だ何だと対症療法ばかりが語られていて、ではなぜ今の北朝鮮があるのかという根本的な振り返りがない。それを思った時に、木の花でメンバーやケア滞在者(心身の病の回復を目的に滞在している人々)が、自分の心をひも解いて、今の自分の状態がどこからどういう経緯をたどって今に至るのかを解明するのは、世界の現状を解明するのとまったく同じなんだと思った。それが解明されて「だからこうなっているんだ!」と気付いた時に、その問題は昇華される。だから、すごく大事な取り組みをしていると思ったよ。だって今の世の中にはその視点がないから。

いさどん:
今出会っていることのルーツを、常に意識して、理解していなければいけない。ただその現象の表面だけを見て反応するのではなく、それが何で起きてるのかを解明していく視点を常に持ち、できる限りの努力をして、なぜ今の状態に至ったのかを知った上でものごとを判断しなければいけないんだよ。そうすると、その現象に対する対処はまったく違ったものになる。

こうちゃん:
ニュースでその出来事に至るまでの経緯を振り返っても、本当に短いスパンでしか見ていないよね。何月何日にどうしたとか。本当はもっとずっと前からそこに続く流れがある。

いさどん:
すべてはアラビアのロレンスから始まっている。すべては十字軍から始まっている。すべては紙の発明から始まっている。すべてはカタカムナから始まっている。

ともこ:
すべては地球誕生から始まっている(笑)。

くわっち:
すべては宇宙誕生から始まっている(笑)。

いさどん:
人間には、極めてユニークな特徴として、自我が形成されるようになっている。だから、一人ひとりの目線がオリジナルなんだよ。一人ひとりオリジナルのフィルターを持っていて、それで世界を見ている。その自分のフィルターを通して見た世界が、他のフィルターを通して見た世界と共有されなければ、調和はとれない。
自我が強くなると、自分のフィルターを通したものしか信じず、それがすべて正しいと思っている。だから自分の思った通りではない反応が返ってくると、被害妄想的な人間なら攻撃されているんじゃないかと受け取ったりする。傲慢な人間なら、「何でわからないんだ」と思うだろう。

人間が70億人いれば70億通りの個性があり、その個性の羅列の中で、波が起こるようになっている。例えばガングロのお姉ちゃんたちが一生懸命自己主張していて、それが支持されたら嬉しいわけでしょう。白人至上主義者が「あなたが正しい」と支持されたら喜ぶでしょう。そこには視点の違いがあるだけだよ。その視点の違いを主張して、相手を打ち倒して、平和になろうとしているのが今の世の中だ。その延長に平和を表現しようとしている。
アメリカはそれをやってきて、今のような状態になっている。それをカモフラージュするために、多民族国家を掲げて人権尊重を制度に組み入れてきたけれど、そもそもアメリカという国家自体が、他者を支配して自らのフィルターをかけた正しさを主張して成立しており、ぞれをずっとやり続けて勝ち続けてきたんだよ。そして今、その自分たちのフィルターの実体を知る段階に来ている。それはつまり、最終的な仕上げとも言えるね。アメリカという国は、大らかで何でも受け入れる国でありながら、実はその奥にアメリカ的フィルターがあって、それで世界を支配しようとしてきた。それをも超えなければいけない時が来たんだよ。
だから、白人至上主義が間違っているということでもなく、リベラルな人たちも、アメリカ国民としてアメリカらしい誇りを保とうと言っているのだから、同じ穴のむじななんだよ。そうやって双方が陰陽のバランスを取りあっているということだ。

ともこ:
視点を変えるというより、共有するんだね。

いさどん:
そう。それは違いによって強いものが弱いものを支配するような、強弱の視点ではないよ。
人間は自我によって、欲望を満たす時に快感を感じる。その快感ゆえに、それがいいことだと思い、自我に取り込まれていく。そして依存症になる。お金依存になったり、便利さ依存になったりするわけだけど、お金や便利さがあふれると、人間は傲慢になり、そして退化するんだよ。本来自然と生きていくための能力が、便利になることで使う必要がなくなって、退化していく。ところがそこに欲望を満たす快感を感じるものだから、依存症が広がっていく。そのことが観えていない。みんな冷静さを失っている状態なんだよ。
そしてさらにフィルターが複雑になったり色が濃くなったりして、自分の考えと同一のものを求めるようになる。これがつるむというやつさ。自分と同じ色のものを求めていく。そしてつるむと、今度は違うものと対立するんだよ。マスコミでも政治家でも、どこを観ても、自分の主張が正しいものだと受け取られたい、という衝動が観える。そうではなく、そういったものを全部払しょくして、大らかにそれを語れる視点が必要だ。

そこで、どうしたらいいのか。その構造を理解し、それは互いのフィルターを共有するための共通点を探す、ハードルのようなものだと捉えたらいいだろうか。
北米やヨーロッパの先住民族の中には、海鳥をアザラシの皮の中に入れて発酵させて食べる文化がある。そんなもの食べられないよー!という人もいるけれど、それは自然が与えてくれたんだよ。その智恵も、食べ物も、そして味覚も。そこにはプロセスがあり、誰にも否定できるものではないのに、自分のプロセスから外れているからといって否定したり、極端になると「それは変だ」と言って改めようとする。そういう考えでいるから、いつまでも対立する。

ともこ:
やっぱり、この視点は世界平和の鍵だ!

 
フリーな心でいよう

いさどん:
2012年12月21日の銀河の冬至をもって、我々は闇のピークを越えた。その時点で、本当はすべてが変わらなければいけないんだよ。それは見る方向が変わるということ。だけどあまりにもこれまでの方向に慣れ過ぎていて、それが永遠のように思っているんだよ。生まれた時からそうだから、その漬け物になっているようなものだ。だから視野を大きく広げて、自分の枠すら超えて物事を観なければいけない。
地球は現象化の星だから、何でも現象化して見せてくれる。だから人間は、地上に天国も、地獄もつくる。地獄は死んでから落ちるところじゃないよ。今現在地獄を生きている人がたくさんいる。しかし実はそれすらも調和の中に在るんだよ。相対する存在を創り、それが互いにバランスを取っている。それを両方観るには、引いて観なければいけない。引いて観るということは、熱くならないということさ。

こうちゃん:
今のスーパーコンピューターは、基本的に0と1で計算していて、ものすごく広いスペースに並んでいる。だけど今、中性子のコンピューターというのが創られて、それはほんの一坪くらいのスペースで済むんだって。コンピューター自体はもっとずっと小さいんだけど、なぜ一坪必要なのかと言ったら、そのコンピューターを動かすには絶対0℃の環境が必要だから、それを冷やすためのスペースなんだって。だけど今までのコンピューターに比べたらものすごい省エネだよね。
それで、中性子コンピューターには、0と1が同時に存在しているって言うんだよ。そして今までのスーパーコンピューターよりも格段に計算が早い。それはなぜかと言うと、今までの0、1、0、1、のコンピューターだと、全部計算をしないといけないんだって。ところが0と1が一緒になっていると、それが一瞬で終わる。理屈はわからないけど、ずっと少ないエネルギーで済むし、スピードも速くて、場所も取らない。「二辺を離れて中道を説く」と言うけれど、宇宙には電子と陽子と中性子があって、すべてが同時にあるのが当たり前の世界じゃない?つまり良いも悪いも一緒になっているところを中道と言い、その両方を同時に理解しているということだよね。それって調和だよ。だから地球上でこんなに醜い世界が展開されていても、それで調和がとれている。

いさどん:
宇宙は戦争しないでしょ?でも地球に現象化すると、戦争ができる。それは「差」ができるということだよ。あるがままの状態では戦争は起きないけれど、現象化してそこに「差」が生まれると、それを元に戻そうとする動きが生まれる。両極端の存在が互いに引っ張り合って、中道に戻ろうとする。

こうちゃん:
「差」ができるということは、現象が生まれるということだもんね。

いさどん:
そう。そして「差」を取ると戦争がなくなる。

こうちゃん:
現象というのはもともと、「差」を見せるためにつくられている。

いさどん:
そうだよ。そしてそこにはサイクルがある。人間だったら、オギャーと生まれてから人生を表現していくにつれて、どんどん「差」ができる。それがだんだん消耗していって、死ぬとリセットされる。すべてのものにはサイクルがあり、それが全部消滅するのが「差取り=悟り」だよ。

こうちゃん:
だからずーっと遠くからそのサイクルを観ていれば、消滅した状態をも観れる。

いさどん:
ずーっと引いて観たら、あるサイクルはさらに大きなサイクルの中に在ることが観えてくる。そしてその大きなサイクルも、さらに大きなサイクルの中に在るというように、すべてが相似形になっている。さらに引いていくと、それらのサイクルの集合体自体が一本の太い線になっていて、さらに引いて観るとそれすらも細い線になる。

こうちゃん:
そのくらいの心で堆肥まきもやれるといいよね(笑)。

いさどん:
堆肥をまくときには「たいひんだー」と思うでしょ?(みんな:笑)だけど間違いないのは、今回まくのはここからここまでという限定がある。だから、1ヶ月間ずーっと堆肥まきするわけじゃないのよ。それから、すべての圃場にまくわけでもないのよ。人の畑にもまかないのよ。だから冷静に考えると、「これだけの量をこれだけまけば終わり」ということなのよ。そうしたら、「たいひんだ、たいひんだ」と思う前に、ただやっていけば終わるんだよ。

何かを限定するのではなく、常にフリーな心でいよう。限定すると苦しくなる。フリーな状態だからこそ、流れが読めたり、気付きが生まれるんだから。

 
「ニンゲン」から「ヒト」へ

いさどん:
銀河は、円になっている。人間が世界観を広げ、スケールの大きな意識で語るとね、その円の中心が「ざわざわざわー」っとするんだよ。つまり、こちらの悟りに、銀河が反応するんだよ。人間が悟るということは、宇宙に対してそのくらい刺激を与える。人間とは、それだけの存在なんだよ。

そのくらいのスケールで生きたいものだと思う。事実、人間は銀河の物理的作用に対して影響力がある。本当に、銀河がふわふわ~っと、波打つんだよ。「銀河が波打つ」と言うと、人間のスケールからしたらものすごく巨大なことでしょう?

太陽も、そういう反応をしてるんだよ。太陽には意志がある。そこと共鳴して生きているかどうか。
この間、太陽フレアの影響で地球の磁場が乱れたことが話題になっていたけど、こちらから発しているものを受けて、向こうも反応を変えてきているんだよ。つまり、対話できるんだよ。あちらの意向を聴いて生きていれば、こちらの意向もちゃんと伝えられるようになる。そうでなければ、地球人が太陽を信仰するわけがない。何を根拠に太陽を信仰しているのかと言うと、キャッチボールができているからさ。その領域に達した者が確信を持って、そのことを伝えてきたんだよ。人間はそこまでの領域に行くことができる。それを、「そんなのは絵空事だ」と言ってしまえばその通りになるだけだ。

物理的な太陽を見て語りかけるのは、幼稚な段階。あの物理的な太陽の奥に、霊的な太陽がいるんだよ。同じように、あなたの顔の奥にも、霊的なあなたがいる。その霊的なあなたに語りかけなければいけない。太陽も、霊的な太陽に語りかけなければいけないんだよ。人間は富士山に登ってご来光を見たり、物理的な太陽を拝んでは「神々しい」と感動しているけれど、その奥に霊的な太陽がいるんだ。
ロータスランドにかかっている絵に描かれている光は、太陽じゃない。霊的な光なんだよ。そういうものがあるんだよ。

ロータスランドにかけられている”桃源郷”を表現した絵

いさどん:
人間は、そこまでのスケールの存在になれる。
仏道というのは、下から積み上げていって上へと上がっていく道のこと。上には際限がないから、どこまでも無限に上がっていける。ところが神というのは、みんな神様に語りかける時には上を向くように、上から下へと降りてくる存在なんだよ。神様にもいろいろな位置があって、それぞれの位置から人間のもとへ降りてくる。「あなたはどこから来ましたか?」と尋ねると、意外と全体からすると下の方の神様だったりするんだよ。そういった神々は人間を誘惑し、惑わせ、それがいろいろな宗教の元にもなった。
だけど、仏道というのはそうじゃない。仏道とは「道」であり、下から上へと上がっていくものだから、その道には限りがない。人間がその気になったら、宇宙の根源までも行ってしまう。

ともこ:
上から降りてくるものはそこがスタート地点だから、最初から位置が決まってるんだね。

いさどん:
決まってるんだよ。ところが下から上への道は無限だ。だから仏教では、神を語らない。それを「人の道」としている。人が進歩していって「命(ミコト)」となり、「カミ」となり、「カム」となる、一番の奥まで至る道なんだよ。
ある位置から神が降りてきて人間に出会うと、人間は「ありがたい」と言って拝むでしょう。だけどそれでは、その神の位置を超えることはできず、人間の成長に限界ができるんだよ。そこで神が、自分を超えていくような人間に出会うと、今度は逆に神が人間に「自分を導いてほしい」と言うようになる。だから法華経を行ずるものは神が守護すると言うんだよ。神がそれを喜ぶんだから。人は、神をも超えていける存在なんだよ。そのことがわかると、神も「私も人間界へ降りていって、もっと上を極めよう」と思うんだよ。その段階の神には、まだ自我があるからね。
だから、仏道とは恐ろしいものだよ。恐ろしいとは、怖いという意味ではなく、果てしなく広い、無限なる世界につながっているということさ。

人間は太陽とも、銀河とも対話できる。そこでやっかいなのは、人間は物理的に語りかけて通じるものだから、奥が観えないんだよ。今こうして僕とあなたたちが話しているように、物理的に会話をして、通じているかのように思っている。だけど本当は、霊的な会話でなければいけないんだよ。魂と魂の会話でなければいけないのに、物理的なやり取りをして表面的に通じてしまうものだから、浅い付き合いしかできない。
銀河がふわふわ~っと波打つのも、物理的に波打っているというより、人間の発しているものに銀河の魂が反応しているんだよ。

ともこ:
私の奥にも、霊的なともこがいるんだね?それが何なのかわかんないけど ───

いさどん:
何なのかって、それがともこだよ。

ともこ:
そうすると、日ごろのともこはすごく小さなところにいますね?

いさどん:
それは物理的なところに囚われているからさ。今までのともこに執着していれば、霊的ともこもそこに引っ張られる。執着が足かせになって、魂が不自由な状態になっている。それを解放してやると、ともこは無限なものになるんだよ。人としての可能性は無限にあるんだから。
霊的ともこの次元が低ければ、それは物理的ともこの限界になる。物理的ともこのレベルが低ければ、霊的ともこの足を引っ張る。両方が縛りあってるとも言えるんだよ。だからそれを解放してやらなければいけない。

ともこ:
自分を磨けるのは、物理的ともこだけだね。

いさどん:
「磨く」というのは、物理的ともこの執着を取り去ることだよ。

ともこ:
だけどその物理的ともこがいるから、霊的ともこは自分を認識できる。

いさどん:
そうだよ。だから地球に霊的ともこが降りてきて、肉体をもらって、現象化することによって、悟りへの道を歩むんだよ。

僕が言っていることは、わからない話でしょう?いくらどう話しても、僕も人間だから、みんなも人間から聞いていると思うんだよ。だけどこれは、人間がしゃべっているけれど、ベースにあるのは宇宙人なんだよ。人間の姿をしているけれど宇宙人であるということは、ベースが「ニンゲン」ではなく、「ヒト」であるということだ。

人間の思念というのは、ものすごい速度 ──── つまりアマハヤミ(光の速度の10の64乗倍)で、 瞬間にして宇宙を駆け巡る。だけどそれは、その意識レベルの意識を持っているから初めて成ることであって、それがないものには一切通用しない、考えられないことなんだよ。
そういう思考を持って生きていると、それこそ「何でこんな世界ができるの?」という世界ができる。訪れる人が「あれ?ここはどこだろう?」と不思議に思うような、自分の中の何かを呼び覚まされる場所 ───── それが桃源郷、「ロータスランド」だ。

 

 


大町道中記③ 〜 生きていければいい

翌朝、テレビをつけると、朝のニュースで障がい者の就労支援活動が紹介されていました。しばらく番組を観た後、いさどんが語り始めました。


 
やさしさと正直さ

いさどん:
障がい者を取り上げて「やさしい社会」をテーマにしているけれど、そこに関わる人々の人間性はここでは浮き彫りになっていない。この支援活動をしている人の中には、「障がい者は不当な扱いを受けている」という怒りがある。でもそれは怒ることではなく、ただそういう事実があるということを伝えていけばいいんだよ。
一つの解決策として、自我がなくなると、そういう怒りというのはなくなっていくよね。自我があるうちは、「自分の言うことが伝わらない」とか「自分は損をしている」とか「私のいうことが正しいんだから聞くべきだ」というように、怒りが出てくる。だけどそれは、たまたま自分がそこに縁があったから今の立場にいるだけのことで、みんなで立ち位置を共有すれば、そういったでこぼこはなくなっていく。

僕は今の番組を観ながら、うちにもAちゃんがいるなあ、と思った。Aちゃんは障がいを持っている。それで、家の周りに草が生えてきたので草取りお願いね、と言えば「あいよ!」と言って取ってくれるし、だからと言って毎日「あれやってね」「これやってね」と頼まれているわけでもない。AちゃんはちゃんとAちゃんのキャラで、全体の足りない部分の隙間を埋めてくれている。圧力がかかるわけでもなく、かと言って何もしないで保護されているわけでもない。そういうことだな、と思いながら番組を観ていた。
人にはそれぞれ、足りない部分と足りすぎる部分があるとしたら、足りない部分を補ってあげるやさしさと、足りすぎる部分を「それはやりすぎだよ」と伝えてあげる正直さをみんなが持ったら、障がい者を支援することはいらなくなる。それが全体性ということだよ。今の支援活動は、障がい者を特別扱いしているから、結局共に生きていることにならないんだよ。何より、障がい者支援がビジネスのネタになっている。

もう一つ、番組の中で、生まれた時から脳に障害を持つ子どもを育てているお母さんが紹介されていた。障がいを持つ人一人に対して、一人以上がつきっきりの状態になっている。それは、自然界では無いことが起きている。もしも自然界で、誰かが誰かにつきっきりでなくてはならないなんてことになったら、生きていけないよ。そう考えると、今の人間社会では、障がい者はとても手厚い保護をされているとも言えるんだよ。つまり、そんなことまでできている世の中というのは、熟してきているということだ。
それでもまだ、障がい者に対して足りない足りないと言っている。十分だよ。やりすぎだとは言わないが、十分ありがたく思って感謝して暮らしていけるはずだよ。自然界では淘汰されるのだから。こういうことを言うと、業界からクレームが来るかもしれないけどね。
タイのプミポン国王は、「足るを知る経済」といって、求めるだけの延長に豊かさを表現するのではなく、助け合い、共に暮らすことにより、ありがたくいただく心の上に成り立つ経済を国の豊かさの指針としていたんだよ。

ともこ:
障がい者に対して現状で十分だというと、さっきの番組みたいな怒りが生まれるかもしれないね。

いさどん:
そう。相模原事件の時には過剰なくらいの反応が起きて、「障がい者の生きていく権利を奪うのか!」って、そんなこと誰も言ってないでしょう。ただ一人の統合失調症の人間がそう思っただけだよ。
でも、もう一つの観方からすると、彼の言うような見解も確かにあるんだよ。今ケアできているUくんは、植松容疑者の主張していることは事実だと思うと言うんだよ。そのことについて、彼は2ちゃんねるで語り合っている。そこには両方の怒りがあって、方や障がい者に対してひどい仕打ちだとする怒りと、方や実際にそういう人が生きていていいのかという意見がネット上で飛び交っている。
本音をすべて出し合って、そして落ち着くべきところに落としていく正直さが、この世界にはまだない。こういうことはタブーで、言ってはいけないことになっている。

ともこ:
それってさっき話していた「全体性」とは反対の状態だね。

いさどん:
世の中全体がね。全体性というのは、すべてがあからさまになって、個人個人の個性や能力が全体のものになっていくこと。そうすると、「差」が消えるんだよ。例えばあるグループの能力が一般の80%だとしたら、その80%をグループ全体の個性として生きていけばいいのだし、そのグループがさらに大きな全体の一部となれば、その足りない部分も全体によって埋められていく。僕の言っていることは、難しいことかな?

ともこ:
こうやって話を聞いていてなるほどと思うのと、実際に自分がそれを生きるのとはまた別だもんね。

みほさん:
どこまでわかっているのかも怪しいね。

いさどん:
だから大事なのは、自分はわかっていないんだということを原点に置いておくこと。そうすると、わかろうとする、受け取ろうとする下地ができる。ところが、自分流にわかってわかった気になっていると、常にわかった人のつもりでいるから、新しいものを取り入れる気にならないんだよ。そうすると発見がないから、そのまま変わらない自分でい続けることになる。
進化するということは、今の視点からでは未来はわからないということ。だから常に謙虚でなければいけない。どんなにわかったとしても、未来に対してはわからないということだ。

 
無駄が世界をダイナミックにする

いさどん:
自分を改める気のある人は、本当は深刻にならなきゃいけない。「自分は本当にものが観えていない、これではいけない」と心から思った時に、物事に対して「これでいいのか」「これでいいのか」といろんな角度から考えるようになる。そうすると幅ができて、その中心が観えてくるんだよ。本当にこれでいいのかと真剣になった時に、初めて自分のずれを修正できる。それをできるのは、自分だけだ。
人から言われて直すのもいいけれど、それでは言う側も豊かじゃないし、言われる側はなおのこと豊かじゃない。やっぱり本人が、自分のことなのだから「これはいかん」と思って真剣にならなきゃ。日常の細かいことをノーチェックにしてるから、ツケが溜まって大きな現象をもらうことになる。それで「また同じことをやってる」と言うけれど、本当は毎日瞬間瞬間それをやっていて、チェックできてないだけなんだよ。これは誰にでも言えることだ。
(うんうんと頷いているみほさんに向かって)今、人の話として聞いてるでしょ。自分事になってない。それで「今日はいい話聞いた」と言って終わっていくんだよ。真剣さがあったら、違う明日がある。

僕はこの話をしながら、いったい自分は何を言いたいんだろうと思う。何のためにこの細かいチェックが必要なのか。
人間の未熟さが今の世の中をつくっている。そうしたら、一つひとつの部品の精度を上げる必要がある。人間一人ひとりは、世の中を構成する部品だから。それをやっていく時代が来たんだよ。
どんなに科学技術が発達してテクノロジーに支えられていても、それを必要とする人間が不完全である限り、その不完全を補足するための作業が必要だ。病気になる人間がいたら、病気を治すための作業があって、それがビジネスチャンスになって、経済は膨らんでいる。これはバブル状態だよ。本来不要なもののために、経済が大きくなっているのだから。
ストレスを溜める人間がいる限り、ストレスを埋めるための行動が必要になり、それが商売になっていく。それは不要なものによって成り立っている経済でしょう?無駄な思考をして不満をたくさん生んで、それを解消するためにたくさんのエネルギーを使っている。不要なもので支えられているんだよ。

そこで、不要なものはなぜあるのか。
不要なものがあるから、この世界に不必要なことが起きて、その無駄なことが世界にダイナミズムを生んでいく。それがこの世界のエネルギー源となっている。もしも不要なものを全てなくしたら、そこに生き生きさはなくなるよ。生きることに幅がなくなるから。それは、悟った人ばかりの世界だよ。

みほさん:
おもしろくないね(笑)。

いさどん:
いや、おもしろいかどうかは別なんだよ。それがその時代なんだから。今は人口も産業もピークのある意味異常な世界だけど、後から振り返ったら、活気があったよなぁ、でも無駄なものがいっぱいあったなぁ、と思うだろうね。
僕が35年前にインドに行った時、当時は1日1食も食べられない人がたくさんいて、バングラディシュから100万人の難民がカルカッタに押し寄せていた。夕方になると、人々が牛の糞を燃やして火を焚いて食事の支度を始めるので、そこら中から煙が上がる。町の中は埃だらけ。そんな時代だった。
そんな中を旅していて、僕が一番印象に残ったものは、目。インドをバスで旅していて、夜になると街灯がないから真っ暗になる。時々バスが止まって休憩になると、真っ暗な中に屋台があって、そこに裸電球がぶら下がっている。そうすると、暗闇の中でそこだけがパーッと明るく見えるんだよ。そこでバスを降りてお茶をしていると、僕が日本人だから、周りにどんどん人が集まってくる。そして裸電球に照らされた目がピカーッと、好奇心いっぱいでこちらを見ているんだよ。屋台で出されたチャイを飲んでいる間も、周りには目、目、目、目、目。それはものすごい生命力に満ちていた。好奇心と、おなかがすいている不足感で、野生のエネルギーにあふれてるんだよ。

今は、野生では生きていけないようなものであっても、やさしい社会だと言って、障がい者は保護しなければいけないと言う。すでに保護されているのに、それでももっと保護しろと訴える。障がい者年金と特別雇用で買いたいものが買えるようになって、ものにあふれている。あの生命力に満ちたインドの目と、どちらがいいのかはわからないね。方や豊かで方や貧しくて、だけど生命力はあの時代のインドの人々の方がはるかにあった。そしてその一方通行な豊かさを追求したところで、社会は良くなってはいかないんだよ。

ともこ:
さっきいさどんが、そこら中無駄だらけだという話をした時に、私の思考の中は「そうか、無駄なんだ」とすぐに二元的な発想になるんだけど ────

いさどん:
僕は無駄があることをダメだと言っているわけではないよ。事実として語っているだけ。その無駄は、「無駄」という段階では不要なものだ。ところが、無駄があるということは、遊びがあって、幅があって、ダイナミックだとも言えるんだよ。そして、その不要なものをどう生かしていくか、それをどう考えたら無駄でなくなっていくのか、無駄が全部なくなったらどうなるか、と先へつないでいく。必要なものだけしかなかったら、いったいどういう世界ができるだろうか。きっと仙人のようなものばかりの世界になるよ。

僕はそれを思うと、もう思考が次へ行く。そういえば、かつて僕が金星にいた時はそうだったなぁ、と。金星ではどこを見ても調和と愛の世界で、誰もがお釈迦様やイエスのような存在だった。そんな世界、楽しい?だって、お釈迦様がお釈迦様の悟りを伝える場がないんだよ。イエスがイエスの愛を語るところがないんだよ。みんな当たり前だから。そこで生きてるんだよ。
そこで僕は、何のために生きてるんだろう、と思ったんだよ。調和と愛だけの世界で、生きている意味は何かと考えたら、「まあ、そういうところですな」というだけ(笑)。少しは語り合って、わからずやもいて「わからんのかー」とか何とか言いながらやっていった方がおもしろいじゃん。だけどみんな悟っちゃってるから、気付きも何もそこにはない。気付く必要がない。

くわっち:
昨日言っていた、神の世界だね。

いさどん:
つまらん世界だよ。

 
神様のジレンマ

カタカムナの八鏡文字

いさどん:
カタカムナの八鏡文字は、円を八等分して表される。それは地球が太陽の周りを1周するのと相似形になっていて、日本ならその1周の間に四季を迎える。人間は生まれてくると「四苦八苦」すると言うね。「八方ふさがり」という言葉もある。方位は東西南北で4つだけど、それをさらに割ると四苦八苦になり、それは行くところがたくさんあって迷っている状態。それが全部収まると、八方が飽和安定する(ヒフミヨイムナヤコトのヤには飽和安定の意味がある)。だけどその飽和安定状態でずっとやっていくと、一体全体何のためにこの世界はあるのだろうかと意味がわからなくなる。そこには何の波紋もないんだから。
湖の水がシーンと波風ひとつ立てずに凪いでいたら、実物と湖面に映っているものとの区別がつかずに、どちらが本当かわからない。ところがそこにポーンと石を投げると、波紋が起きて、「上が本物だ」とわかる。だから波紋が起きるのはいいことだよ。そして、波紋が起きるということはそこが真実なのではなく、上に真実があるということだ。

神様は自分一人で、退屈だったんだよ。だから飽和安定の「八つ」の次に「九つ」を創り、あえて余りものを創ることによって、「十=統合」という完成の世界を創ったんだよ。何の波紋もない完璧の世界というのは、それ自体が不完全なんだよ。それ自体を認識できないんだから。そこに不完全を入れることによって、この世界の存在や仕組みを理解することができて、統合する。かつて僕が神さまに聞いた通りの話が、カタカムナで立証されているんだよ。

時々僕はカタカムナを語りながら、これを人間に与えて何になるんだろう、と考えるんだよ。つまりそれは「悟り」ということでしょう?まず始めに、「ワ」ができる。これは「アマ」と言うんだよ。つまり、高次(ア)の間(マ)であり、これが宇宙ができるための器であり、アマとは即ち宇宙のことなんだよ。
それだけの状態だったら、何も起きない飽和安定の状態だ。「ヒフミヨイマワリテメクルムナヤコト」という一から十までを経てもまだ何もできてはいない。「アウノスヘシレ」という「ア」から始まって自動的に現象ができていく段階で、初めて現象化が起きるんだけど、現象化が起きることによって何が生まれるのかというと、矛盾が発生するんだよ。飽和安定(ヤ)から転がり出て(コ)きて、そのエネルギーが溜まっていくと現象化になる。カタカムナは、悟りのプロセスを完璧に表現している。
それで、これを人間に語ってどうするのかというと、人間を悟らせるんだという。ではどうして悟らせる必要があるのかというと、悟ってないからだよ。今の人間は悟っていないから、悟らせるということが必要になる。だからお釈迦様やキリストが必要になるんだよ。
ところが、金星へ行ってごらん。全員が悟っているから、「悟らせる」ということが不要になるんだよ。悟りを求めることがないから、実態が悟りそのものの世界を求めることもない。つまり今あるものが不要になるんだよ。そこにあるのに不要なんだから、辛いだろうね。あ、違った。辛いということもないんだよ。私はいるよなぁ。それがどうした、という世界。これが神様のジレンマだったんだよ。

ともこ:
永遠の世界で、ジレンマが発生する?

いさどん:
完成された世界では、その状態自体が不完全につながるということなんだよ。そこで、その完全に不完全を散りばめると、そこから矛盾が発生し出し、元の完全に戻ろうとする道が生まれてくる。それで完全を目指していって完全になると、今度はまたシーンとして何もないから「なんじゃこりゃ~!!」ということになって(笑)、また不完全を創って矛盾を発生させて「なんじゃこりゃ~!!!」ということをくり返してあっち行ったりこっち行ったりしながら無限にそれが続いていくと、それはこういうことになる(と言って、手で「∞」の形を描く)。これって「8」でしょ。

みんな:
ほんとだ~!!

いさどん:
ひどいわからずやがいるでしょう?そのわからずやをわからせて、その結果どうなるかというと、みんながわかってしまったら、とてもつまらない世界になる。
この間ヒロッチがみんなに配ったアンケートに、「あなたはどのような心境で死を迎えたいか」という質問があって、僕はこう書いた。「やっと来たか。」やっとこの世界から離れられる、よかったなー、と。
それでもあちらの世界に行くとそこは飽和安定してるから、その世界を旅立つ時には同じように「やっと来たか」と思うのだろうね(笑)。だから、いつも、「やっと来たか」の姿勢だね。それは常に前向きに進むということ。その繰り返しだ。これが宇宙の実相であり、神様の実体だよ。
だから神様って、とても滑稽なんだよ。僕は神様に、「あなたも気の毒な方だねぇ」と言うんだよ。だってこれではマスターベーションだもの。すべてが自らの内にあり、その中であっちに行ったりこっちに来たりしながら存在している。これを永遠に繰り返すんだよ。法華経ではこれを「三千塵点劫(さんぜんじんでんごう)」と言って、宇宙が始まって崩壊することを三千回繰り返しているということだけど、三千回というのは2999+1ではなく、無限という意味だよ。「八百万(やおよろず)の神々」の八百万も、「百姓」の百も、すべて無限を表している。同じことを永遠に繰り返しているのだけど、それがわかったところで「だからどうした」という話だね。

くわっち:
でも同じことをくり返しながら変化していってるということだよね。

いさどん:
そりゃあそうだよ。同じことをくり返しながららせんを描いて進んでいるのだから、同じ場所には行かない。AからA’に、さらにA”にと進んでいくんだよ。そうすると、語れば語るほどもうどうでもよくなってくる。現状をひどい状態だと嘆いたとしても、別に核爆弾が爆発したって、その先には必ず次の道がある。かつて広島と長崎に原爆が落とされた第二次世界大戦では、日本人が600万人も死んだ。世界では、6000万人が死んだ。この悲惨な世界から立ち直ることはないだろうと言われたが、それがあったからその後の復興につながり、今につながっている。だから安定するとまたそれが壊れて、先へと進んでいくだけなんだよ。
地球では過去6億年の間に6回も生命が大量絶滅している。そしてその絶滅の後にも、DNAは次なる生命に受け継がれる。そしてDNAは進化していく。だから人類が大量絶滅しても、またどれだけか先に進むとそれを受け継いで進化した次の生命が現れてくるんだよ。AからA’へ、さらにA”へと確実に受け継がれていく。
そうすると、別に大量絶滅をしてもいいわけだよ。それを短く区切って見ると「北朝鮮が水爆を作った!?あんなものを爆発させたらえらいことが起きるよ」という発想になるけれど、大きく捉えたら、その出来事はすべてを消滅させ、DNAに託された情報が次の生命に受け継がれて、進化していく。広いスタンスに立てば、その段階が来ただけということだよ。

ともこ:
その進化はある意味無自覚な状態でしょ。だけど人間は ────

いさどん:
なぜ無自覚なのか。「自覚」という字を見てごらん。「自」という文字が入っている。つまり自分がいるから、自分がどうなるかというハラハラドキドキの中で自覚がある。ところが宇宙の時代の変遷という視点から観ると、自覚なんて必要なくなる。たくさんの自我がまとまって、それが流れとなっていくのだから。そこに自分があると自覚ができて、「私はどうなるんだろう」「今まで積み上げてきたものはどうなるんだろう」「今水爆が爆発したら(家のすぐ脇にある)あの花豆はどうなるんだろう」と不安になるんだよ。せめてあの豆を収穫してから死にたいわ、とかね(笑)。そういうセコい話が出てくるんだよ。
すべてを手放すことだよ。手放すと、飽和安定に戻る。つまり、平和になる。執着すると、自分のものだ何だと言って格差が生まれ、ダイナミックになり、問題ごとがあふれ出す。その極め付けが今の時代だ。

ともこ:
矛盾はそこから学ぶために起きる。だから人間がそこから学べばいいんだけど、学ばずに嫌だ嫌だと言ってるんだよね。

いさどん:
嫌だ嫌だと言うのも矛盾なんだよ。嫌だと言う必要のないことに言ってるんだから。なぜ嫌だと思うのかというと、ある特定のところに意識が限定されているからさ。だから「ここは嫌だ」と言ってるんだよ。ところがそこからずーっと引いて全体を俯瞰してごらん。それは広い全体の中のほんの一部に過ぎないから。
この世界は、「カタチサキ」の世界だよ。まず現象化として、今の世界の状態がある。そしてその奥に、現象界を支える潜象界の存在があり、それによってこの世界の実体が支えられ、動いている。時代の流れの中で今、カタカムナ理論がそれを立証し、この世界の全容が観える時がやってきた。13000年前のカタカムナの時代には、そんな理論なんてなかったんだよ。紙が発達して学習できるようになったから理論が生まれたのであって、カタカムナ人の時代はその理論をただ自らの能力として生きていただけだから、「こっちに行けば食べ物があるぞ」「危険が迫ってくるぞ」と直感で感じ取っていた。そこではコミュニケーションは、極めて単純で、言わばそれこそが「阿吽」の世界だったんだよ。

 
生きていければいい

いさどん:
おもしろいねぇ、こうして観ていくとすべてがどうでもいいということになる。そう言うとみんな頷くけれど、本当はわかっていない。
我々はどうするべきか。この間こうちゃんが富士宮に帰ってきた時に、僕のところへ相談に来た。大町ビレッジを運営していくのにどうしたらいいか、と。「どうしたらいいか」というと、一つひとつの不具合を調整していくことになる。だけど、一つひとつの不具合をモグラ叩きのように調整していっても、一つ叩けばまた別のところでポコッと不具合が発生する。そこで、逆の方法もあるんだよ。何かと言ったら、ポコッと出たものをそのままにしておく。それはそういうものだ、としておくんだよ。それが個性であると。
きたじゅんがはっきりしないのも個性だとしてそのままにしておいたらいい。くわっちがグダグダ言うのも個性だとしてそのままにしておいたらいい。みほさんが見当違いなのも個性だとしてそのままにしておいたらいい。こうちゃんが欲求不満で悶々とするのも、そのままにしておけばいいじゃない。そうすると何が起きるかというと、その結果定着する場所に至る。そこで何を恐れる必要がある?

考えてごらん。この道は、飽和安定する理想郷を創ることを目指している。理想郷とは何かというと、今の社会とは違う世界だ。今は理想郷から極めて外れた世界になっている。それは人々の欲がピークになっている状態で、ああなりたいこうなりたいという欲が渦巻いているとしたら、こうちゃんが大町をもっと安定した場所にしたいと思うのも同じことでしょう?そういう願望をすべて捨てると、アホはアホのように、迷いは迷いのように、欲求不満は欲求不満のように、それらがすべて表現された状態で、「それが個性だよ」と観ることができる。そういう人なんだ、と観れるようになった時に、落ち着くべきところへ落ち着くから。

その後にどうやってそれを納得するか。僕はこうちゃんに言ったんだよ。我々の道は、大金をつかむためのものでもなければ、社会的成功者になるためのものでもない。この道を行くということは、「生きていければいい」ということなんだよ。生きていって、つないでいって、そしてその中で出会う情報を受けて学んでいけばいい。冷静に考えてごらんよ。我々は借金があるわけでもない。雨が降っても食うものに困るわけでもない。雨が降らないからといって食うものに困るわけでもない。子どもを育てられないわけでもない。どこかに不足があるだろうか。ないでしょう。そうすると、何を怯える必要がある?世間には不安を駆り立てるような要因があふれていて、みんな不安だらけの中で右往左往している。だけど我々は、一切不安のない場を創ってるじゃない。だからこうちゃん、これでいいのよ、ってね。

目的は、生きていくのにまったく不安のない世界を築くことだとしたら、我々はもうすでに生きていけている。この中でこそ、心が悟っていく場ができるんだよ。どこかの山の中に入って特別な修行なんてしなくても、今現在環境は整っている。毎日ミーティングをやって、これじゃあいけない、これじゃあいけない、とやっているけれど、そんな何も生産しない時間を毎日持って、日々の暮らしは十分に食えてるでしょう?どこかの会社が毎日そんなことをやっていたら、倒産するよ。ところがうちはそれでも継続できている。だからこうちゃん、できているんだよ、と話したんだよ。

だけどヒロッチは、それでは納得しないかもしれないね。だって実際にわからずやばかりじゃないか、と。いいのよ、わからずやはほっとけばいいのよ。欲求不満もほっとけばいいのよ。トンチンカンもほっとけばいいのよ。囚われてるのもほっとけばいいのよ。そういう状態にしておいても、生きていけるんだから、すごい仕組みを構築したもんだよ。

これって、ヘン?

くわっち:
いやぁ、でもそれだけだったらもったいないなぁ。

いさどん:
それはあなたに何か目的があって、それを達成したいという欲求があるからだよ。だけどその目的を達成するには、「今現在すべてを与えられていて、問題は何もない」という位置に行った時に、その目的は達成されるんだよ。

くわっち:
・・・ちょっとよくわからなかった。

いさどん:
そりゃあわからんよ。現状の問題ある状態があって、問題があるのに、よくよく違う視点から観たら何も問題はないということだから。明らかに問題があって「これではダメだ」という状態が、明らかに問題がないわけだ。もっと引いて観たらね。ということは、問題ない世界に行くためには、それに気付くだけだよ。「問題ない」ということにね。

 
世界を理解することで、世界と一体になっていく

いさどん:
すごくいい話だった!というところに落とせるかな~と期待していたら、ちんぷんかんぷんで終わることになったね。最終的にはどうでもいいんだよ。
「これじゃあいけない」というのは、(テーブルの上にある硬い茹で落花生を指して)この落花生はこれじゃあいけない。これで茹で上がったことにしちゃいけない。これでは足りないねということにしないとダメだね、これは。

みほさん:
はい。

いさどん:
あ、その「はい」は違ってるよ。僕は落花生の茹で方に特定した話をしたわけじゃないのに、あなたは落花生のことだと思って聞いている。何が言いたいかと言うと、ものには活かしどころというものがあり、これは活かしどころに行っていないよ、ということ。活かしていくという話をしてるんだよ。

ともこ:
だから、「これじゃあいけない、なんとかしよう」の延長線上に突破口はないんだね。

いさどん:
ない。それはない。

くわっち:
「活かす」という視点だということ?

いさどん:
違うよ。「気付く」という視点だよ。

宇宙は、八つで飽和安定だね。八鏡文字で言えば、円(球体・アマ)が発生し、そこに宇宙最極小微粒子の「カ」が集まっていって、そして「ヒフミヨイムナヤ」と現象化への道が進み、この世界ができる。「コ」で転がり出て「ト」で統合する。その現象化の前の「ヤ」、つまり八の状態は、とても安定した状態だよね。そうすると、そこでは現象化は起きないんだよ。だからそれをわざわざ九まで進めた。八の飽和安定はそのまま止まっている状態だけど、九まで行くと、常に変化変容を繰り返すということ。それは地球の実体であり、宇宙の実体でしょう。飽和安定した世界も、そこを超えると現象化が起きる。それが宇宙の実体なんだよ。
宇宙というのは、本来はないもの。飽和安定の先に、「ある」という世界を創造するために、飽和安定からこぼれ落ちる九を創ったのだから、その前の飽和安定の状態では、まだこの世界は「ない」んだよ。だから「ない世界」なんだよ。
だけど、「アマ」というのは「ある世界」の元でもある。その「ある世界」ができたことによって、この世界はもともと「ない世界」だったけれど今は「ある」んだな、ということが理解できる。そこでトキとトコロが統合して、悟りになるんだよ。統合とは、理解なんだよ。だからさっきの話でも、「そうか、こういうふうになっているんだ」と理解したところで、それが悟りだ。生きるということは、その連続だよ。「なるほどこういうことか」「なるほどこういうことか」を繰り返していくことで、世界と一体になっていく。

くわっち:
じゃあ普段のことでも、気付くことで ―――

いさどん:
進んでいくんだよ。だけど自分の言っていることがどういうことなのかにも気付いていないでしょう?それは宇宙から外れているということだよ。でも気付かないのも、そういう人だということで、僕はこうちゃんに「いいじゃん、放っておきな」と言ったんだよ。そうして気付かない状態を積み重ねていくと、10が限界であるとしたら、1で気付くのか2で気付くのか、はたまた気付かないまま10まで行って、そこで気付くための現象に出会って気付くのか。それを、10にならなければわからない者に1の段階で気付けと言ってもわからないのだから、放っておきなと言ったんだよ。
それはなぜかというと、こうちゃんがきたじゅんをどういうふうにサポートしたらいいのか、みほさんの見当違いをどう伝えたら直るんだろうかと自分の悩みにしてるんだよ。だから、違うよ、それはきたじゅんの人生であり、きたじゅんの悩みなんだから、その悩みはあなたが持っちゃいけないんだよと伝えた。みほさんの見当違いはみほさんの見当違いなんだから、みほさんに任せておけばいいんだよ。じゃあそれを見ながらどうしていったらいいのかとこうちゃんが聞くので、僕はこう言った。「いいじゃない。生きていけてるんだから」。
生きている限り、その変遷を見ることができる。変遷を見るということは、客観的視点でそれを観ていくということであり、それが悟りだ。

 
現代物理学を超える世紀の学会

いさどん:
もともと宇宙は、ものすごく昔の宇宙も、遠い未来の宇宙も、同じ世界なんだよ。地球がAからA’へ、A”へと進んでいくでしょう。そうすると変化しているように見えるけれど、実はそのすべてを包み込む器は同じなんだよ。湖にポーンと石を投げ入れたら波紋が起きて、それまで何の動きもなかった湖面に動きが生まれることでそこに「ある」ということが認識されるだけのことだよ。

みほさん:
器は変化しないんだ。

いさどん:
しないよ。この世界そのものだから。でもその中にいる者が、そんなことを考える必要はないよ。
僕は昔、神様にそういう質問をした。この世界はあなたがすべてであるのでしょう?と聞くと、神様は「そうだ」と答えた。ではあなたがこの世界のすべてであるならば、あなたがすべてではない、別のものがすべての世界が隣りにあるのでしょうか?と聞いたんだよ。すると神様は、「お前はそこまで考えたのか、仕方がない、私の実体がわかったものはそこまで思考するのだ、それが人間というものだ」と言い、質問に対しては「あるぞ」と言った。
当たり前だよね。宇宙は必ず対で成り立っている。「ある」というものが存在しているのであれば、それを成立させるもう一方の存在がないと成立しないのだから。バランスなんだよ。だから「ある」というものを特定したら、それを成立させる「ない」か何かが必ずあるんだよ。
そこで僕は、馬鹿な質問をした。「そのもう一つの世界とは、どんな世界ですか」と。それは質問をしたというよりも、瞬間的にそう思ったんだよ。そうしたら即座に答えが返ってきた。「そんなことを考えてどうする」と。つまり、ここの中にすべてがあって、ここの中に存在していて思考も何もすべてここの中にあるおまえが、もう一方の世界を理解できるわけがないだろう、それは無駄なことだからやめなさい、と言われた。そう言われて僕は、ああなるほどと納得した。

くわっち:
まったく違うから?

いさどん:
まったく違う世界を想像できる?

くわっち:
できない。

いさどん:
ではその思考は無駄だろう。それで神様に「やめなさい」と言われ、僕は「ハイ、わかりました」と納得した。だけど、今のこの世界に対して、対になる世界があるのは確かだ。物理学は今、それで行き詰まっているんだよ。
この世界は陰陽の対向発生によって成り立っている。例えば男と女のように、必ず対になる存在があって、互いにバランスを取って成り立たせ合っている。カタカムナの世界観まで行くと、その仕組みを解明することができるんだよ。
ところが、現代物理学はこの宇宙の中で、現象という「ある」目線からだけでその仕組みを解明しようとしているわけだ。それが究極になっていくと、この世界全体を捉えるところまで行くことになるだろう。そこでこの世界をAとしたら、それを存在させるBなのかもしくはA’なのかA⁺なのかわからないけれど、必ず対になる存在があるはずなんだよ。A⁺が存在すれば、必ずA⁻がある。あるものを理解するには、必ずそこから離れて、それに対抗する側から観る必要がある。マイナスから観るからプラスがわかり、プラスから観るからマイナスがわかるんだよ。
ということは、我々がこの世界を理解するためには、例えば今A⁺の世界にいるとしたら、A⁻に行ってみたらいいんだよ。ところが、そこへ行くための思考回路は、人間という物質性の思考を超えたものでなければならないんだよ。今我々が光を基軸とした世界にいるとしたら、その光すら超越しなければならない。今の世界を理解するのに思考を使っているとしたら、思考すら超越しなければならない。光の世界での最速のものは光だよね。でもあちらの世界に行くには、光を超えたものでなければならないんだよ。我々の存在は光が基軸だから、光を超えると消滅する。つまりどう考えても、向こうへは行けないんだよ。そうすると、この物理学の探求では、限界に突き当たってしまう。

現代の物理学はそこまで来ている。だからもう、どうしようもないんだよ。現象の世界だけをすべてとして、その中だけでこの世界を解釈しようとしている。しかしこの世界を理解するには、現在の物理的思考回路では解釈できないところへ行かなければならないのだけれど、物理学者や科学者はそれを超えた世界を認めないんだよ。
そこで、カタカムナに至って初めて、物理を超えた、物理が発生していない「ない」という世界の存在を知ることによって今の行き詰まりを突破できるのだから、カタカムナ理論をもって、次の世界が観えてくる。宇宙の本当の悟りに至るんだよ。エラいものに出会ったもんだなぁ。ここは世紀の学会だよ。大したことないメンバーだけどね(笑)。

本当は今日は蜂の点検をするんだから8時からやらなきゃいけないのに(みんな:笑)、もう9時になっちゃったよ。今日はありがたいことに雨が降っていて、ここの人たちもやることがないから「手伝うよ」と言ってくれて、でもたいして役に立たないから(みんな:笑)どうやって使おうかな~と考えていたらこんな時間を持つことになった。それでこのままずーっとしゃべっていたら、結局何もやらないで終わったりしてね。それでもいいんだよ。別に蜂は怒らないし。それでも生きていけるんだから、これでいいのよ。

でも、やろうね(^m^)

 
21世紀への大いなる実験

いさどん:
要は、すべてどうでもいいじゃんという世界が結論なんだけど、それでも今ふと気が付くと、生命が生きているという物質性の変化変容の躍動の中にあって、デレーッとしてたらいかんだろう。短く区切って現実を見たらね。そうやって今を生きて、瞬間瞬間をつないでいくんだよ。結論は求めない。ただ、行ってみた先にある結果をいただくだけ。
そういう飽和安定を持って今を生きている人たちがいたら、そこには危機感がない。不安もない。そうすると、どんな世界ができるか。その状態に至った人たちが「創る」ということはないんだよ。それは「いただく」だけの世界だよ。いただくだけのところに至った人たちが生み出す空気というのは、とても不可思議な世界だ。それは宇宙を生きるということ。それをロータスランドで表現しようと言っているんだけど、まだ至っていない。我々もまだ知らない。僕も行ってみないとわからないんだよ。だけどそれはきっと、めちゃくちゃおもしろい世界だろうね。それこそ、「あれ?ここはどこだろう?」という世界だ。

これは21世紀への大いなる実験だよ。人間がそこへ行けるのかどうなのか。でもいずれは行くよ。あと12900年もすれば光のピークへ行くんだから。かつてカタカムナ人たちが、宇宙のままに生きていたように。勉強しなきゃ、とか、成果を上げなきゃ、なんてことはなーんにもない。だって地球は、そこに存在するものすべてがネットワークの中で存在するように創られているんだから。
金星に行ったって、物理的には生きられないよ。金星は物理的には常に熱風が吹いていて、とても生命が生きられる場所じゃない。月は風も吹かず地殻変動もないから、アポロ11号のアームストロング船長の足跡がいまだに残っているだろう。あれから50年近く経つのに、まだ足跡が残っているんだよ。
地球なら、そんなことはない。常に変化変容し続けて、「この間草を刈ったばかりなのに、もう草だらけじゃん!」というくらい、いたるところに生命があふれている。これを当たり前だと思っちゃいけないよ。これは特別に創った世界なんだよ。だからおもしろいんだ!と、思えたらいいんだけどね。
実際、物理的にもそれが立証されているんだけど、それが当たり前であることに慣れ過ぎちゃって、新鮮味が感じられないんだよ。

太陽系の闇のピークと連動して、地球上に人口のピークが来ている。過去にこれほど爆発的に人間が増えたことはない。有史以降は記録があるから明らかだ。有史以前は記録がないが、どちらにしてもその頃の歴史はそう大したものではない。今は非常に複雑化していて、歴史に刻まれなければならないようなことがあちこちで起きている。北朝鮮は一生懸命水爆を作ってるしね。ピ――――ッと長い間一直線の横ばい状態で進んできた歴史が、産業革命以降に急上昇して一気にピークになった。そんなことが過去にあったかといえば、ないんだよ。

では、もっと視野を広げてみよう。これはもしかすると、過去に生命の大量絶滅がくり返し起きたのと同じように、生命の大変革の兆候かもしれない。そういう意味で言ったら、過去に同じようなピークというのはあったんだよ。今から6500万年前に恐竜は絶滅したけれど、あの時も一種の生命のピークだったんだよ。そこに隕石が落ちてきて、それまでの生物がリセットされた。それと同じことが、もしかすると今、起きているぞ。楽しみだろう?大量絶滅♪ (・∀・)

時々、朝にパッと目が覚めて、あ、NHKの7時のニュースを観よう、と思う時がある。この間もそんなふうに目が覚めてテレビを付けたら、孤立死の特集をやっていた。それを観てから、日本、ヨーロッパ、そして世界の人口推移について調べた。そして今は歴史上特別な状態であることが観えてきたわけだけど、そこで僕は「これはいかん」と思ったんだよ。今、うちには心のケアで滞在している人が4名いるけれど、彼らを自立させたら孤立死の道を歩ませることになってしまう。それで彼らを呼んで、時代を読み解くプレゼンテーションを行った。
NHKの特集からここまでのことが読み解ける。こういうことに気付くとおもしろいぞ~。それは番組からヒントを得たことだけど、その前にパッと目が覚めて「ニュースを観よう」と思うことも流れの中に在るんだよ。

ともこ:
ねぇ、「心の水爆」は、気付きの種だね?

いさどん:
フッフッフ。ちょっと表現が違うな。

ともこ:
じゃあそれを表現すると?

いさどん:
そうやって聞き出そうとするんだろ?話さないよ。(みんな:笑)すごくカンタンなことだよ。

 

 

────── いよいよ最終章「大町道中記④」へつづく!